
2021年は、大河ドラマ第60作目の節目の年です。そんな節目の年に選ばれたのは「青天を衝け(つけ)」。
主人公は約500社の企業を育て、数多くの社会公共事業に携わり「日本資本主義の父」と呼ばれる『渋沢栄一』です。新一万円札の顔として、改めて注目もされていますね。
激動の時代で高い志を持って挑戦し続ける男の物語。そんな間違いなく2021年最初の目玉となる大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一の人物像から、ドラマのキャスト陣、あらすじ、見どころ、放送日まで、ドラマに関する事前情報をとことんご紹介します。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は『渋沢栄一』!
大河ドラマ「青天を衝け」の気になる主人公は、2024年度上半期に刷新予定の紙幣・新一万円札の顔として知られる『渋沢栄一』です。
渋沢栄一とは
渋沢栄一は、別名「日本資本主義の父」と呼ばれる日本近代経済史のビックネームです。
その偉業はとてつもなく、第一国立銀行をはじめ、約500もの企業の設立に関わっています。日本に「銀行」という言葉を生んだのも渋沢栄一です。
実業家としても幾多もの功績を残している渋沢栄一ですが、会社だけでなく、現在の東京株式取引所、東京手形交換所なども、渋沢栄一が手掛けたものです。
このように、日本経済界の礎を築いた人物として知られています。
渋沢栄一の生涯
渋沢栄一の人生は、実に波乱万丈でした。大河ドラマ「青天を衝け」を見る前に、まずは史実の渋沢栄一の生涯を振り返ってみましょう!
幼少期:「官尊民卑」が生む反骨心
渋沢栄一は、藍染めの材料を作る百姓の生まれです。
幼い頃から頭の回転に優れ、商才があった栄一ですが、ある日、代官に歯向かったことで理不尽な罵倒を受けてしまいます。当時の日本はいまだ「官尊民卑」の真っただ中。
幼き栄一は、このいびつな権利体制に強い憤りを覚え、尊王攘夷に燃える志士となっていきます。
青年期:討幕の士が幕臣に…。変わる攘夷思考
攘夷の志から江戸で仲間を集め、高崎城の襲撃乗っ取りを計画する栄一たち。この計画は未遂に終わりますが、のちの徳川家将軍、一橋慶喜との出会いが栄一の人生に転機を与えます。
慶喜のもと、本意ならずも幕臣として働く栄一は、パリ国博覧会に随伴をしたことで、官民一体となった社会の仕組み、国民が主体となって国を作っていく姿に衝撃を受けます。
そして国づくりへ!渋沢栄一の日本改革が始まる
大政奉還により江戸幕府が終焉を迎え、栄一もまた新政府に招聘をされました。官民一体となった国づくりへ、渋沢栄一の改革がはじまるのです。
「青天を衝け」の意味は?渋沢栄一の生き様を詠んだ漢詩
「青天を衝け」は渋沢栄一自身が詠んだ漢詩の一節である「勢衝青天攘臂躋 気穿白雲唾手征」から取られています。
「青空をつきさす勢いで肘をまくって登り、白雲をつきぬける気力で手に唾して進む」という意味で、額に汗を流し、人生という山を登り切った渋沢栄一にふさわしい句です。
2021年の大河ドラマ「青天を衝け」も、きっと渋沢栄一の信念と行動力に感動し、見る人の人生に語りかけるような内容になっていることでしょう。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」のあらすじ
主人公・渋沢栄一(吉沢亮)が生まれたのは天保11年(1840年)、現在の埼玉県深谷市にあたる武蔵国榛沢郡血洗島村。
染料のもとである「藍玉」づくりと養蚕を営む農家のもとに生まれ、父母と近くに住む従兄弟たちに囲まれて育ちました。
従兄弟のひとりである惇忠(田辺誠一)は、水戸学に傾倒。
その惇忠(田辺誠一)から学問のいろはを学び、相棒のような2歳年上の喜作(高良健吾)とともに憧れたのは、惇忠の妹である千代(橋本愛)。
そんな幼少期を過ごした栄一(吉沢亮)は、のちの15代将軍徳川慶喜(草彅剛)との出会いによってその運命が変わります。
慶喜(草彅剛)は厳しい父による教育を受け、のちに約500社の企業を育て、数多くの社会公共事業に携わった「日本資本主義の父」となる栄一(吉沢亮)の人生に大きくかかわってきます。
幕末から明治への激動の日本と、長い幕府政治の終わり、慶喜(草彅剛)の名誉回復のために奔走する栄一(吉沢亮)の忠義というふたりの人生が、幕末の血洗島村と水戸から始まり、やがて交わり、日本の歴史を動かします。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主演は誰?豪華キャストをご紹介
毎回豪華なキャストが話題となる大河ドラマ。
特に2021年は第60作目となる節目の年でもあるため、より注目が高まります。そんな「青天を衝け」の主演俳優などの豪華キャスト陣をご紹介します。
渋沢栄一 役:吉沢亮
「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一を演じるのは、吉沢亮さん。仮面ライダーフォーゼ出演で一躍有名になり、2019年のNHK朝ドラ「なつぞら」など数多くの話題作に出演する若手イケメン俳優のひとりです。
渋沢「中の家(なかんち)」の長男であり、子どもの頃からおしゃべりで意地っ張りという栄一。
従兄弟や父親の影響を受けながら家業を学びながら、思いがけない商売の才能を開花する役どころを演じます。
栄一の妻・尾高千代 役:橋本愛
控えめですが、真の強い女性である栄一(吉沢亮)の妻・千代を演じるのは、橋本愛さん。
今年女優歴10周年を迎える橋本愛さんは、直近では日本テレビ系土曜ドラマ『35歳の少女』にも出演をするなど、人気の女優さんです。
大河ドラマには2018年の「西郷どん」、2019年の「いだてん」にも出演しており、すっかりお馴染みなりました。
徳川最後の将軍・徳川慶喜 役:草彅剛
栄一(吉沢亮)と深い信頼関係を築き、終生の友でもあった重要な役どころ、徳川慶喜役に挑むのは、草彅剛さん。
SMAP解散後は、YouTubeでも活躍をするなどマルチな活動が目立っています。
草彅さんは、2004年に香取慎吾さん主演の「新選組!」で榎本武揚役を演じて以来、17年ぶりの大河ドラマ出演となります。そんなこともあって、草彅さんの大河ドラマ出演に喜んでいる方も多いのではないでしょうか。
主演吉沢亮とは初の競演ということで、どのような化学反応が起きるのか、今から楽しみですね!
その他、物語を盛り上げる豪華キャスト陣
栄一を中心とした「中の家(なかんち)」は、栄一の父「市郎右衛門」を演じるのは小林薫さん、母「ゑい」を演じるのは和久井映見さん、栄一の姉「なか」を演じるのは村川絵梨さん、妹「てい」を演じる藤野涼子さんはともに大河ドラマ初出演です。
栄一の相棒「渋沢喜作」を演じる高良健吾さんを中心とした「新屋敷」は、喜作の妻「よし」を演じる成海璃子さん、栄一の従兄である「尾高惇忠」を演じる田辺誠一さん、惇忠の弟「長七郎」を演じる満島真之介さん、尾高家の末っ子「平九郎」を演じるのは、大河ドラマ初出演の岡田健史さんです。
栄一の祖父母を平泉成さん、大河ドラマ初出演の朝加真由美さん、水戸藩主「徳川斉昭」を演じる竹中直人さん、側近として渡辺いっけいさん、津田寛治さんが演じます。
徳川慶喜側近の「平岡園史郎」を堤真一さん、その妻「やす」を木村佳乃さん、勘定奉行役で皆良田満さん、洋式砲術家の「高島秋帆」は玉木宏さんが演じます。
大河ドラマ「青天を衝け」の見どころは「激動の時代に負けない栄一の高い志」!
2021年大河ドラマ「青天を衝け」の一番の見どころは、主人公・渋沢栄一(吉沢亮)の生き様です!
ただの農民であった栄一(吉沢亮)が倒幕を志したものの一転、幕臣となり、その後は日本資本主義の父と呼ばれるほどになった栄一(吉沢亮)。
さらに尊王攘夷派の父のもと、「将軍になりたくなかった男」徳川慶喜(草彅剛)が「最後の将軍」として生き、長く続いた幕府を終わらせるまでにどんなドラマがあったのか? 見どころですね!
大河ドラマ「青天を衝け」の放送はいつから?
現在放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回終了後、2021年2月14日(日)から放送開始予定です。楽しみですね!
放送開始日 | 2021年2月14日(日) |
NHK総合 | 20:00~21:00 |
NHKBSプレミアム・BS4K | 18:00~ ※15分拡大版(「青天を衝け」紀行含む) |
激動の時代に生きた「日本資本主義の父・渋沢栄一の挑戦」をチェックしよう!
約1年間に渡って描かれる渋沢栄一の生涯と、激動の日本、関わる人々の人間ドラマなど、初回からラストまで目が離せない展開となること間違いなしです!
豪華なキャスト陣による迫真の演技と、NHKの技術を結集した映像美で幕末から明治の日本に思いを馳せることができます。
2021年2月の初回放送からぜひチェックしてみてくださいね!