
お正月のお年玉、子どものころはとても嬉しいイベントでしたよね。
大人になった今、自分の子どもや親戚の子どもにお年玉をあげる立場に。 嬉しそうな子どもたちを見ながら、昔を懐かしく感じる人もいるでしょう。
ですが、大人の立場として「来年はいくら用意したらいいのかな?」と悩んだり、「ほかのご家庭はいつもいくらあげているんだろう?」と疑問に思ったりしませんか?
子どもは成長していくので、その年齢の相場に合わせたお年玉を渡したいですよね。
また、お金の入れ方や相手の子が喪中の場合はどうすればいいのかなど、私個人としても、疑問に思うことは結構あります。
そこで今回は、お年玉の相場をはじめとした、お年玉に関することをまとめてみました。 可愛いポチ袋なども合わせてご紹介します!
お年玉の金額相場って?
年代別のお年玉の相場としては、
- 未就学児(3歳~6歳)…500~1,000円程度
- 小学校低学年…1,000~2,000円程度
- 小学校高学年…3,000円程度
- 中学生…5,000円程度
- 高校生…5,000~10,000円
と、なっています。
やはり高校生ともなると、10,000円あたりが一般的となっているようですね。
ここで気を付けておきたいのは、「4」のつく数字の金額はNGだということ。縁起が悪いとされているため、400円や4,000円などは避けるようにしましょう。
お札の入れ方・硬貨の入れ方は?
お札の折り方で悩んだりしていませんか?
これにもマナーがあります。お札は左から右に、三つ折りにします。このとき、人物の肖像が書かれている「表」が内側になるようにしましょう。
取り出して広げたら、「表」が上を向いている状態にします。
硬貨を入れる時も同じ。取り出したときに上になるのが「表」になるように入れます。
「表」は図柄が描かれている方。 数字や製造年が描かれている方が裏なので、お間違えのないように!
おもしろポチ袋で新年から大きな笑いをとりたい!
可愛らしい絵柄のポチ袋、街のお店にたくさん揃っていますよね。
ここではおもしろポチ袋をご紹介!
これっ ポチ袋(お年玉袋)のぐちさん・ごめん69 ・70

あからさまにウケを狙ったポチ袋。目の前で反応を見ないとダメなやつです(笑)中身も野口さんでOK!?
これっ ポチ袋(お年玉袋)のぐちさん・ごめん69 ・70|Yahoo!ショッピング
これっ ポチ袋(お年玉袋)61 お言葉・62 出世払い

出たー(笑)おやじの格言?おやじギャグ?実際に言ったらうざいですねー(笑)でもポチ袋なので笑えますね。
これっ ポチ袋(お年玉袋)61 お言葉・62 出世払い|Yahoo!ショッピング
これっ ポチ袋(お年玉袋)79 うし・80 牛ステーキ

美味しそうじゃないですか!和牛ばんざい!でももらった子どもがステーキ食べたい!と駄々をこねる可能性あり(笑)
これっ ポチ袋(お年玉袋)79 うし・80 牛ステーキ|Yahoo!ショッピング
サカモトおもしろ文具(パロディぽち袋)諭吉3プチ袋

なんと1憶円と書かれたポチ袋。生意気な子どもなら「1憶円入ってないやん!」と突っ込まれそう(笑)
サカモトおもしろ文具(パロディぽち袋)諭吉3プチ袋|Yahoo!ショッピング
ポチ袋の変わった折り方を試してみて
普段あまり会わない親戚の子など、渡すときにちょっとよそよそしくなってしまうこと、ありませんか?
「ありがとう」とは言ってくれるけれど、それで終わってしまって、なんだか気まずいような…。 そんなとき、ちょっと変わったポチ袋はいかがですか?
いぬのぽちぶくろ
可愛いですね!キュンとします。
さいふ
とっても簡単!これなら不器用さんでもできそうです。
はこ
小銭を入れるのにいいですね。ちっちゃいお子さんが開けたり閉めたり、楽しめそうです。
こうしたちょっとユニークなポチ袋でお年玉を渡すことで、笑顔や会話が生まれ、より楽しいお正月を迎えることができるかもしれません!
喪中でもお年玉をあげてもいい?
喪中の場合、本来ならお年賀に関することは控えます。「おめでとう」の言葉や正月飾りなどは避けるようにします。
「お年玉」も同じく控えるべきものなのですが、子どもにとって毎年楽しみにしているお年玉もなし!というのも、やはり気の毒です。
そういう場合は「お年玉」とはせずに、「お小遣い」、または「書籍代」や「玩具代」と表書きして渡すのがいいかもしれません。
これまでのお正月とは違うことを子どもに理解してもらった上で、喜んでもらえるよう配慮したいですね。
お年玉は常識的な範囲で
お年玉は一般的にお正月期間内に渡すもの。
三が日が無理なようなら1月7日の「松の内」までですが(地域によっては1月15日)、この「松の内」を過ぎてしまったら「お小遣い」として渡すようにしましょう。
このように、意外と気を使いことが多い「お年玉」。子どもが喜んでくれるからと過剰にサービスするのも考えものです。
あくまでお年玉は常識的な範囲で。迷った場合はその子どもの親御さんに直接聞いて、あらかじめ打ち合わせしておくのもいいかもしれません。