保育士推薦!3歳におすすめの絵本5選

絵本の読み聞かせは、子どもの心の教育に非常に効果があると言われています。特に、小学生就学前の児童の言語発達能力はすさまじく、この時期に文字や物語にたくさん触れておくことはとても重要です。

喃語(なんご)期が終わり、言葉での意思疎通ができるようになる3歳においては、どれだけ子どもの興味を惹き、楽しめる絵本を読み聞かせてあげられるかが大切になってくるでしょう。

そこで今回は、保育園に勤務している筆者が選ぶ「2~3歳児ウケ抜群!絶対に外れない絵本Best5」をお届けしようと思います!

就寝前の読み聞かせや、休日あそびの時間のお供にぜひ購入を検討してみてください。

3歳児の絵本選びのコツ

おすすめ絵本に入る前に、子どもの絵本選びで大切なポイントを少しご紹介させてください。

シンプルイズベスト!で選ぶべし

3歳児は「ようやく2語以上の文節で会話ができるようになる年齢」です。大人が読んで面白いと思う物語であっても、子どもにとっては理解が追いつかない場合があります。

選ぶ本は、シンプルな内容のものにしてあげましょう。

読み聞かせしやすい絵本を選ぼう

3歳児の場合、絵本はお父さんやお母さんといった保護者が読み聞かせる形で触れ合うことがほとんどです。そのため、保護者にとって音読しやすい絵本を選んであげることも非常に大切です。

読み聞かせる本人が読みづらい絵本では、感情移入がしにくく、子どもが集中することができません。

「子どもの反応」を大切にしよう

ベストセラーになっている絵本の多くは、子どもの想像力を刺激し、飽きさせない工夫がちりばめられています。問いかけるような形であったり、探すような形だったり、さまざまです。

大切なことは「子供が楽しめているか、集中できているかどうか」です。読み聞かせの際には、間や読み方にも注意をしてみましょう。

3歳児におすすめの絵本5選

それでは、3歳児に読み聞かせたいおすすめの絵本について紹介をしていきましょう。選定のポイントは以下の通りです。

  • 読み聞かせた歳の反応が抜群にイイ
  • 途中で飽きてしまう子どもがいない
  • 「これ読んで!」と言われて高確率でリクエストされる

少々主観的な選定にはなってしまいますが、現場での反応はお墨付きのベストセラーばかりなので、絶対に後悔はしないラインナップになっていると思います。

それでは、どうぞ!

「きんぎょがにげた」五味太郎

photo by 福音館書店

子どもたちに人気の探し遊びができる大ベストセラー絵本です。発行年は1982年、40年以上も読み継がれている不朽の名作です。

あらすじ

金魚鉢に入っている一匹のきんぎょ。ある日、きんぎょは金魚鉢から逃げ出して、いろいろなところに隠れてしまいます。

きんぎょはどこに逃げてしまったのかな?一緒に探してみよう!

おすすめポイント

一緒に、にげたきんぎょを探しながら読み進めていける「探しあそび」が子どもの心をつかみます。使われている言葉もほとんどが2語で形成されているシンプルなつくりで、子どもでも理解がしやすく楽しめます。

絵本に集中しながら物語を楽しむことができるので、読み聞かせることでこどもは確実に絵本が好きになってくれることでしょう。

「そらまめくんのベッド」なかや みわ

photo by 福音館書店

心がほっとするやさしいお話で、子どもの思いやる心をはぐくむ名作です。

あらすじ

そらまめくんは、ふかふかの自分のベッドが宝物。誰にも貸したくありません。

ある日、そんな大切なそらまめくんのベッドがなくなってしまいます!宝物のベッドはどこにいってしまったのでしょうか?

おすすめポイント

植物など、意思疎通ができないものに人格があるかのように捉える児童の思考を「アニミズム」と言います。そらまめくんのベッドは、そんな児童の特徴にやさしく働きかける絵本になっています。

やさしく読み聞かせることで、子どもにやさしい心やお友達を大切にする気持ちを教えることができます。

「だるまさんが」かがくい ひろし

photo by ブロンズ新潮

「だ・る・ま・さ・ん・が」のリズムに合わせて、楽しいリアクションが取れる、子どもに人気の絵本です。

あらすじ

だるまさんが、合図に合わせていろいろな動きをします。みんなも一緒にだるまさんと遊んでみよう!

おすすめポイント

読み手がしっかり動きを加えて読んであげることで、子どもたちのテンションを最高潮に持っていける楽しさが最大のおすすめポイントです。

だるまさんの動きを物まねするように読んであげることで、子どもたちも動きながら絵本に触れ合うことができます。

個人的な体感では、子どもに読み聞かせをリクエストされる率ナンバーワンの人気絵本です!

「おつきさまこんばんは」林明子

photo by 福音館書房

屋根の上にあがったお月さまと対話をするような、ゆっくりとやさしい気持ちになるようなお話です。

あらすじ

屋根の上に、まん丸お月さまがあがったよ。でも、お月さまの顔が大きな雲にかくれてしまいそう…待って待って!もっとお月さまとお話がしたいよ~。

おすすめポイント

おうちの屋根の上という場面だけでお話が進むシンプルさが読み聞かせにおすすめです。

言葉遣いがやわらかく、ゆっくりと読みたくなるような文章になっているのもポイント。子どもと落ち着いて過ごしたい時や、就寝時の読み聞かせにも最適の一冊です。

「てぶくろ」ウクライナ民謡

photo by 福音館書店

たくさん出てくる動物と、結末のわからないドキドキワクワクが楽しい名作絵本です。

あらすじ

おじいさんが森の中で落としてしまった手袋を、ネズミが拾ってお家にしてしまいます。あったかそうなお家は、森の動物たちに大人気!たくさんの動物がどんどん入って、今にも手袋は破裂しそう。

そこへ、なくした手袋を探しにおじいさんがもどってきてしまいます。さあ、一体どうなってしまうのでしょうか。

おすすめポイント

子どもたちのよく知る動物たちがたくさん出てきて、物語を盛り上げます。たくさんの動物がどんどん出てくる様に、子どもたちはワクワクしながら物語の世界を楽しんくれることでしょう。

最後に少しハラハラする展開も用意されているので、子どもが飽きづらい点もポイントです。

ライター:相澤 かづき

RURE MORINGA パウダー

Nature’s Chest
「PURE MORINGAパウダー」

生産~日本国内での加工までの丁寧な処理により、モリンガの高い栄養素をそのまま取り入れることでできるおすすめアイテムです!

> 詳細はこちら