
大晦日といえば、「年越しそば」ですよね!
ここでは年の瀬を迎えるいま知っておきたい「年越しそば」の意味や、今から抑えておきたいAmyおすすめのお取り寄せそばをご紹介します。
「年越しそば」の歴史や由来は?
年越しそばの歴史・由来を紐解くと、なんと鎌倉時代にまでさかのぼります。当時、博多のお寺では年を越せない程に貧しかった人々に「そば餅」というそば粉で作ったお餅がふるまわれていました。
すると、そば餅を食べた人々は翌年から運気が上がり、裕福になったとされています。
このことからも「そば」を食べることで幸せになれるという噂が瞬く間に広がり、年越しにそばを食べることで翌年の運気をあげる縁起担ぎの行事食となっていきました。
「年越しそば」に込められたハッピーな意味とは
こういった歴史的な背景のほかにも、年越しそばには次のような素敵な意味が込められています。
年越しそばに込められている意味①「長生きできるように」
おそばの多くは、ほとんどが細く長い形状となっています。
この形からも、おそばのように「細く長く過ごせるように」という意味が込められています。
年越しそばに込められている意味②「今年起こった不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように」
おそばの歯切れのよさからも、食べることで今年の苦労や不運を綺麗に切り捨ててくれるという意味が込められています。
悪かった出来事を忘れ、気持ちよく新しい年を迎えるためと言われています。
年越しそばに込められている意味③「金運が上がりますように」
かつて金銀細工師は、細工により散らかった金や銀を集めるために、そば粉を使っていたと言われています。
このことからも「おそばが金を集める縁起物」であるという話が伝わり、金運が上がるとされました。
年越しそばに込められている意味④「来年も無病息災でありますように」
そばの実は雨風にさらされても、日光を浴びると再び元気になるという特性を持っています。
そばのように何度も元気に蘇るようにという願いが込められています。
おそばの具材にも意味が込められている
おそばに乗せる具材にもそれぞれに意味が込められています。
例えば海老天であれば長寿のシンボル、油揚げは商売繁盛のシンボルなど、具材によって新年への希望を表す事ができるのです。
年越しそばを食べるタイミングは?
「そばを食べた翌年に運気があがる」という由来や、「その年の不運を断ち切り新年を新しい気持ちで迎える」といった意味から考えても、年越しそばは年が明ける前に食べるのが良いとされています。
実際に一般的なご家庭でも、12月31日の晩御飯や昼食時もしくは「除夜の鐘を聞きながら食べる」というケースが多いそう。
ちなみに新潟県では元旦や小正月明けの1月14日に、福島県会津地方では元旦に年越しそばを食べる習慣があるそうですよ!
編集部おすすめのお取り寄せおそば3選
1.小嶋屋総本店「布乃利生そば」

photo by 小嶋屋総本店
「生へぎそば 3人前」(そば510g・めんつゆ140ml×3・ゆず七味・すりごま付)2,268円(税込)
「乾麺 布乃利へぎそば 5人前」(そば:200g×5袋、めんつゆ(2倍つゆ):70ml×5袋)2,268円(税込)
2.川棚温泉 元祖瓦そば たかせ「家庭用瓦そばセット」

photo by 瓦そばたかせ
「家庭用瓦そばセット2人前(茶そば乾麺200g×1袋、めんつゆ240ml×1袋)」1,177円(税込)、送料別
3.こそば亭「妙高こそば生そば・つゆセット」
6人前(そば130g×6 つゆ160ml×3)4,800円(税込)
4人前(そば130g×4 つゆ160ml×2)3,200円(税込)
※送料800円(北海道は1,000円、沖縄は1,500円・税込)
「年越しそば」で運気をあげてハッピーな新年を♪
今年の嫌なことや不運を断ち切って新年に向けて運気をあげる縁起のいい「年越しそば」。
その由来や意味を知ると、年越しそばを食べないのはもったいないな…と思ってしまいますよね♪
今年の大晦日はおいしい年越しそばを食べて、新年を明るく迎えましょう!