
この時期に食べたくなるフルーツといえばりんご!
毎年1度はりんごを食べるという方が多いのではないでしょうか。
小さい子供から大人まで大好きなりんごには、たくさんの種類があります。
疲労回復効果もありますので、サラリーマンにもおすすめ!
そんなりんごの種類や特徴、簡単でおいしいレシピについてご紹介します。
秋から冬が旬!りんごの種類と特徴

りんごは1年中スーパーで見かけますが、りんごの旬は秋から冬にかけての今の時期です!
今が一番あまくておいしいりんごが食べられます。
りんごは世界中で約15,000種、日本だけでも約2,000種類あるといわれています。
数ある種類のなかから、おいしいりんごの種類をご紹介します!
サンふじ

photo by りんご大学
11月上旬から3月頃まで楽しめるサンふじは、甘くてジューシーなりんごです。
料理やお菓子の材料として使うよりも、生食やジュースに向いている品種なので、ぜひ旬の今の時期に生で食べてみてください!
紅の夢(くれないのゆめ)

photo by りんご大学
酸味が強い品種なので、生食やジュースなどにするよりは料理やお菓子の材料に向いているりんごです。
濃い暗赤色が特徴で、皮だけでなく果肉も赤いのでお菓子の見た目も華やかになります。
シナノゴールド

photo by りんご大学
甘酸っぱいりんごが好きな方におすすめなのが、こちらのシナノゴールドです。
寒い地域ではより酸味が強くなる種類なので、産地によっても味が変わります。
生で食べたり、料理やお菓子にも使える万能なりんごです。
旬のりんごを使ったおすすめレシピ

旬のリンゴはそのままでもおいしいですが、料理やお菓子など加工に向いた品種もたくさんあります。
お肉料理やデザート、ジュースやジャムなど、何でも使える便利な食材です!
そこで、りんごを使った簡単でおいしい!おすすめのレシピをご紹介します。
りんご薔薇パイ

photo by 青森りんご
出来上がりがバラのように見えるので、SNS映え間違いなしのデザートです!
りんごを皮付きのまま使用しているので、りんごの栄養を丸ごといただけます。
厚さ1mmにスライスしたりんごを耐熱容器に入れ、砂糖とレモン汁をかけてレンチンします。
冷凍パイシートを解凍し、1.5cm幅に切ってから、リンゴを並べてくるくると巻いたらオーブンで15分焼き、シュガーパウダーをかければ出来上がりです!
一緒に作れる簡単なレシピなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。
タルトタタン風ホットケーキ

photo by だいどこログ
タルトタタンは、タルト生地を使用したデザートのため手間がかかるイメージがありますが、こちらはホットケーキミックスを使うので簡単です!
小さめのフライパンに、バターとくし切りにしたりんご、砂糖を入れて蓋をし、火にかけます。
りんごに火が通ったら、一度取り出してフライパンの汚れをふき取ります。
フライパンに再度バターを入れ、リンゴ、卵・牛乳を加えて混ぜたホットケーキミックスを流しいれ、極弱火で焼きます。
裏返してからもしっかり焼き、りんごに砂糖を振ったら出来上がりです。
りんごジャムを塗って食べるのもおすすめです!
アップルバター

photo by だいどこログ
アップルバターはトーストに乗せて食べるだけでなく、ミルクシェイクにトッピングしたり、アップルパイに入れてもおいしくいただけます。
皮がついたまま8等分のくし切りにして鍋(アルミや鉄以外のもの)に入れたら、砂糖を振りかけて水気が出るまでしばらくおきます。
鍋に蓋をして極弱火で20~25分ほど火にかけ、りんごが柔らかくなるまで煮ます。
レモン汁を加えたら中火で混ぜながら水気を飛ばし、とろみがついたらバターを入れます。
やけどに注意しながらりんごの皮をむき、つぶしたら出来上がりです。
鍋で煮るとき、はじめは焦げやすいので焦げ始めたら水を少し入れて煮るところがポイントです。
りんごがたくさんある時にまとめて作るのもおすすめです!
りんごとツナのサラダ

photo by Ajinomoto Park
りんごはサラダに入れてもおいしいフルーツです。
このレシピは、りんごとツナがあれば簡単にできるので、忙しい人にぴったりです。
厚さ5mmのいちょう切りにしたりんごと、マヨネーズ・塩を混ぜます。
油をきったツナを入れて混ぜ、仕上げにパセリをふったら出来上がりです。
キャベツやニンジンなどを入れて、お好みのアレンジするのもおすすめです!
新鮮でおいしいりんごはお取り寄せで!

りんごはどこのスーパーでも買うことができますが、新鮮でおいしいりんごを食べたいなら、お取り寄せがおすすめ!
amy happy daysがおすすめする「センチョク」は、りんごなどの新鮮なフルーツや野菜、魚介類やお肉なども扱っているお店です。
なかなか外へ出て買い物もしにくい時期なので、おいしい食材をお取り寄せしておうち時間を楽しむのはいかがでしょうか。
ぜひ、センチョクの記事についてもチェックしてみてくださいね!