
まだまだ予断を許さない、新型コロナウイルスの感染拡大。コロナ禍でのステイホームをより楽しい時間にできる、あらゆる巣ごもり需要を満たすお店として、超大型ショッピング施設「コストコ」の注目度が増していることをご存知でしょうか?
全国のコストコは大盛況。筆者と家族が住む千葉県の家の周辺にも、「千葉ニュータウン店」「幕張店」「新三郷店」の3つの店舗が存在しています。なかでもわたしのおすすめである千葉ニュータウン店のどこが優れているのか、その理由をアクセス環境や混雑状況、周辺施設などの視点から、全力でお伝えしていきます!
コストコのサーモンフィレ「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」は1kg超え(!!)のビッグサイズ、味の良さとコスパのバランス、そしてアレンジ性の高さから、コストコ好きが続々とカートインする大人気定番商品のひとつです。サ[…]
コストコ千葉ニュータウン店の営業時間・電話番号・混雑状況

千葉県在住、夫と2人の子どもと暮らす、コストコヘビーユーザー主婦のわたしがおすすめする店舗(倉庫店)は、圧倒的に千葉ニュータウン店です! 車をちょっと走らせれば別のコストコ店舗もありますが、使い勝手の良さや買い物のしやすさを考えると、千葉ニュータウン店を超える店舗はありません。
そんな超おすすめの千葉ニュータウン店、まずは基本情報から紹介していきます。
営業時間 | 10:00~19:00(全曜日) ※ただし、12月31日は8:00~18:00 |
定休日 | 1月1日 |
電話番号 | 0570-032-600 |
住所 | 千葉県印西市泉野3-1186-4 |
駐車場台数 | 784台(平面駐車場) |
最寄り駅 | 北総鉄道千葉ニュータウン中央駅より徒歩約15分 |
サービス | フードコート/ガソリンスタンド/メガネ・コンタクトレンズコーナー/タイヤセンター/補聴器センター/調剤薬局 |
コストコ千葉ニュータウン店への行き方
千葉ニュータウン店は、とにかく車で行きやすいことがポイント。周辺の道も広々と整備されていて、ミニバンやSUVなど大きめのファミリーカーでも楽々アクセス可能です。
しかし、コストコへ車で向かう際、常に懸念されるのが「渋滞」です。全国津々浦々、どこの店舗でもコストコの周辺は混んでいるイメージがありませんか?
例えば同じ千葉県の幕張店では、イオンモールの旗艦店「イオンモール幕張新都心」と隣接していることもあり、午前中や夕方はいつも駐車待ちの大渋滞。埼玉県の新三郷店も同様で、IKEAから向かう線路沿いの道は車でビッシリと埋まっています。
このように、コストコと渋滞は切っても切り離せない関係にありますが、その点、千葉ニュータウン店は優秀です。幕張店や新三郷店のような大渋滞は起こりにくい立地のため、車でストレスフリーにアクセスできます!
車でのアクセス
千葉ニュータウン店へは、車でのアクセスがおすすめです。
■印西方面からのアクセス
- 県道4号を南へ進みます
- デイリーヤマザキ印西草深店の交差点を右折します
- 左に見える「かつや千葉印西店」が目印の交差点を右折します。
- 左に見える大きな鉄塔が目印の交差点を右折します。この周辺は少々渋滞していることがあります
- コストコ千葉ニュータウン店が見えてきます
■成田方面からのアクセス
- 県道12号を西へ進みます
- 県道4号との交差点を直進。左に見える「かつや千葉印西店」が目印です
- 左に見える大きな鉄塔が目印の交差点を右折します。この周辺は少々渋滞していることがあります
- コストコ千葉ニュータウン店が見えてきます
電車でのアクセス
千葉ニュータウン店へは、公共交通機関でのアクセスも可能です。ただし、バスでのアクセス手段はありません。
■電車でのアクセス
- 北総線「千葉ニュータウン中央駅」南口を下車。右へ進みます
- 県道12号を右折します
- 「カインズ千葉ニュータウン店」「ベイシア千葉ニュータウン店」を左手に見て直進します
- 「すし銚子丸千葉ニュータウン店」の見える交差点を左折します
- コストコ千葉ニュータウン店が見えてきます
所要時間は15~20分ほどです。歩けない距離ではありませんが、買い物帰りの荷物を考えると少々不便かもしれませんね。
コストコ千葉ニュータウン店の混雑状況
渋滞もさることながら、コストコでは店内の混雑も懸念されます。特にソーシャルディスタンスを強く求められる昨今では、混雑状況は店舗選びの重要なポイントになりますよね。
千葉ニュータウン店の混雑状況は、曜日や時間帯によって大きく異なります。「比較的空いている日時を狙う」がコストコヘビーユーザーの鉄則です!

※Googleマップより
狙い目となるのはやはり平日です。午前中は混雑することもありますが、土日との差は歴然。快適にショッピングを楽しめます。

※Googleマップより
一方、土日は混雑します。特に開店から12時にかけての時間帯、そして15時以降にもう一度人の波のピークが来ます。できればこの時間帯は避けたいところですね。
とはいえ、幕張店や新三郷店と比較すると、混雑状況はそれほどでもありません。これらの店舗では入店待ちの大行列が発生することも珍しくありませんが、千葉ニュータウン店では入店待ちの列を見たことは(少なくともわたしは)一度もありません!
なお混雑状況については、記事の後半で詳しく考察していきます。
コストコ千葉ニュータウン店が最強である理由|周辺店舗との比較
車でのアクセス環境の良さ、そして店内の混雑が軽微である点が千葉ニュータウン店の大きな魅力です。
しかし、千葉ニュータウン店が「最強」である理由はこれだけではありません! 幕張店・新三郷店と比較しながらその魅力を深掘りしていきましょう。
まずは売り場面積から比較してみます。
幕張倉庫店 | 15,715㎡ |
新三郷倉庫店 | 10,456㎡ |
千葉ニュータウン倉庫店 | 9,976㎡ |
「あれ?幕張店のほうが広い?話が違わない…?」そうなんです。売り場面積では幕張店が圧倒。そもそも幕張店は売場面積ランキング日本一の店舗です。
ではなぜ、それでも千葉ニュータウン店が最強なのでしょうか? その理由を順に説明していきます!
- 千葉ニュータウン店にはガソリンスタンドがある
- 広大な平面駐車場
- コロナ時代の重要ポイント!混雑せずストレスなく買い物できる
- 意外と充実している周辺施設
- 1フロアの平面店舗で買い物しやすい
- カートに子どもを2人乗せられる
【理由1】千葉ニュータウン店にはガソリンスタンドがある

売り場面積では幕張店に水をあけられましたが、幕張店との最大の違いはこの「ガソリンスタンドの有無」です。幕張店にはガソリンスタンドがありません。
最近のガソリン、高いですよね? レギュラーの値段が、ちょっと前のハイオクを超えてしまうほどの大幅高騰。いまのガソリン高を考えると、給油の選択肢はコストコ一択といって過言ではありません。
コストコのガソリンスタンドはどれくらい安いのか
ではコストコのガソリンスタンドはどれだけお得なのか、実際に確認していきましょう。

※2021年4月11日の値段です
当日のガソリンの値段は、店舗入り口の立ち看板に表示されています。
この日はレギュラーで132円でした。これがどれだけ安いのか、近隣のガソリンスタンド「ENEOS 千葉ニュータウンプラザ SS」と比較してみます。

ENEOS 千葉ニュータウンプラザ SSはこちらです。コストコ千葉ニュータウン店とは目と鼻の先の距離にあります。

※2021年4月11日の値段です
値段はこちら! た、高いっ…!
(このガソリンスタンドだけが飛びぬけて高いというわけではありません。地域の平均的な値段です)
コストコ千葉ニュータウン店 | 近隣ガソリンスタンド | 差分 | |
---|---|---|---|
レギュラー | 132円 | 138円 | 6円 |
ハイオク | 143円 | 149円 | 6円 |
軽油 | 107円 | 115円 | 8円 |
レギュラー・ハイオクガソリンのリッターあたり差分は6円。軽油では8円もの開きが見られます。そうなんです、コストコのガソリンの値段は圧倒的に安いんです!
レギュラーを50リットル入れると、その差分は300円。我が家では月に1.5回くらいのペースで給油していますが、これは単純計算で年間5,400円お得になる計算です! これだけで年会費の元が取れちゃいますね。コストコのガソリンスタンドすごい…!
リピート利用するコストコの店舗選びにおいて、ガソリンスタンドなしはやはり考えられないですね。
新三郷店にもガソリンスタンドはあるけど…
ちなみに、ガソリンスタンドは新三郷店にもあります。ですが、導線に難があるんです…。

ガソリンスタンドに向かう入り口へは、IKEAから続く線路沿いの道を通らなければいけません。
前述の通り、この道の渋滞は日常茶飯事。上記のGoogleマップの画像では「4分」と表示されていますが、わたしの経験則ではその程度ではすみません。ららぽーとから続々と出庫してくる車も合流し、車の流れが完全に止まってしまうこともあるため、極力避けたい導線です。
ガソリンスタンドの利用環境において、最強の座は千葉ニュータウン店で間違いないでしょう。
【理由2】広大な平面駐車場
コストコへの車でのアクセスを評価する際、まず目を向けるのは走行距離です。走行距離が短い、つまり家から近いほうがいいに決まっています。もちろん、道中の渋滞も加味して考えますよね。
そんな中、意外と忘れがちな部分、しかし重要なポイントがあります。それは「駐車場への入れやすさ」です。
周辺が渋滞しがちなことからもわかる通り、コストコでの駐車場待ちはよくあること。いくら家から近くても、この待ち時間は大きなストレスとなるものです。子どもがまだ小さく、車内でグズり始めたりすると本当に大変ですよね…。
駐車場待ちが起こってしまう理由は「立体駐車場」にあります。立体駐車場の場合、導線が一極集中してしまうため、その構造上渋滞はどうしても避けられないものになってしまうからです。
駐車台数 | 駐車場構造 | |
---|---|---|
幕張倉庫店 | 877台 | 立体駐車場 |
新三郷倉庫店 | 900台 | 立体駐車場 |
千葉ニュータウン倉庫店 | 784台 | 平面駐車場 |
千葉ニュータウン店はその点もクリア。すべての駐車場が平面展開なのは千葉ニュータウン店のみの特権です。
比較すると駐車台数自体は少なめですが、停められなかったという経験はこれまでに一度もありません。むしろ台数が少ないぶん、店舗内が混雑しないという点はメリットにもなります。
【理由3】コロナ時代の重要ポイント!混雑せずストレスなく買い物できる
何度か触れてきましたが、千葉ニュータウン店の混雑状況は比較的軽微です。幕張店や新三郷店で見られるような入店待ちの行列に出くわすこともありません。
なぜ千葉ニュータウン店はそれほど混まないのか? その理由を「商圏人口」「店舗の周辺施設」の違いから考えてみました。
商圏人口の違い
まずは大前提となる、店舗が所在する市の人口です。
所在地 | 人口(2015年) | |
---|---|---|
幕張倉庫店 | 千葉県千葉市 | 97.19万人 |
新三郷倉庫店 | 埼玉県三郷市 | 13.65万人 |
千葉ニュータウン倉庫店 | 千葉県印西市 | 10.55万人 |
単純に市の人口では、千葉ニュータウン店が所在する印西市がもっとも少ないことがわかります。
さらに商圏人口にまで視点を拡大すると、その差はさらに広がります。
- 幕張店:近隣に船橋市、習志野市など多くの人口を抱える住宅街が立地。商圏人口は100万人を優に超えてくるでしょう
- 新三郷店:幕張店と同様に、近隣には大型住宅街である柏市や松戸市、越谷市が立地。また、アクセスのよさから都内に住む人も商圏人口に含まれると推測されます。
一方、印西市周辺には多くの人口を抱える地域はありません。千葉ニュータウン店の立地はいい意味での「穴場」。ちょうどいい郊外レベルに位置しているのです。
周辺施設の違い
コストコの店舗の周りにはどのような施設があるのか? これも店舗内混雑を大きく左右する要素です。「○○に来たついでにコストコにも寄っていこう」と、人が流れてきますからね。
『店舗周辺に大勢の人を集める施設が存在=コストコ大混雑』、これは避けようがない方程式となります。
- 幕張店:イオンモール旗艦店「イオンモール幕張新都心」が隣接。もうこの時点で大混雑確定です
- 新三郷店:「IKEA新三郷店」「ららぽーと新三郷店」が隣接。さらに新三郷駅からも近いため、(おそらく都内から)電車で来ているカップルの客足も見られます
一方、千葉ニュータウン店周辺には、上記の規模感で人を集める施設は存在しません。この観点で見ても、千葉ニュータウン店の立地は穴場です!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「密」を避ける取り組みを考慮すると、店舗内でのソーシャルディスタンスの取りやすさは千葉ニュータウン店の最大級のメリット。わたしはそう考えています。
なお、当日のリアルタイムな混雑状況は、Twitterで#コストコ千葉ニュータウンで検索すると、おおよその概要を把握できます。
【理由4】意外と充実している周辺施設
周辺に大型施設はありませんが、何もないわけではありません。ファミリーが重宝する飲食店や公園が点在していることも、「穴場」たる千葉ニュータウン店の実力です!
- 子どもからの絶大な支持「スシロー千葉ニュータウン店」
- 千葉県民の常識、その美味しさは房総の誇り「すし銚子丸 千葉ニュータウン店」
- バーベキューガーデンやドッグランも併設する大型公園「北総花の丘公園」
- フードコート大充実のマンモスホームセンター「ジョイフル本田 千葉ニュータウン店」
このように、周辺には子連れファミリーにピッタリの施設が多数あります。コストコで食材を仕入れて、そのまま公園でバーベキュー。そんな素敵な体験もおすすめです!
ちなみに北総花の丘公園のバーベキューガーデンに行ったときは、お皿やコップ、包丁などの道具はすべてそろっており、調味料も用意されていました! 予約もできるので、ハイシーズンには前もってプランニングしておいたほうがよさそうです。
【理由5】1フロアの平面店舗で買い物しやすい
千葉ニュータウン店は、駐車場だけではなく、店舗内もオール平面。ワンフロア展開です。
幕張倉庫店 | 2フロア |
新三郷倉庫店 | 1フロア |
千葉ニュータウン倉庫店 | 1フロア |
これは、特に小さい子どもがいるファミリーには嬉しいポイントではないでしょうか? 子どもを抱えてのフロア移動は手間ですし、エレベーターやエスカレーターで遊びたがる年頃の子どもにとっては危険もいっぱいです。
また、買い忘れに気づいたタイミングでのフロア移動は単純に面倒です。エスカレーターやエレベーターは行列しがちだし、さらに大きなカートを携えての移動を考えると、極力避けたいものですよね。
なお、幕張店の入り口は2階にあり、1階へはエスカレーターを経由する以外の方法はありません。さらに、1階から2階に戻ることはできません。その場合は一度外に出る必要があります。めんどくさい…!
駐車場同様、フロアも平面が最強です!
【理由6】カートに子どもを2人乗せられる

千葉ニュータウン店のカートは、写真のように子どもを2人乗せることが可能なつくりになっています。子どもが2人いるファミリーにとって、これは一番うれしいポイントかもしれませんね。
いまはどうなっているかわかりませんが、わたしが行ったときには幕張店・新三郷店ともに、子ども1人乗せのカートしかありませんでした。子ども1人を抱っこひもで抱えながらの買い物で、あまり集中できなかった記憶があります…。
フードコートのイートインスペースの狭さはマイナスポイント

ここまで見てきた理由から、千葉ニュータウン店の最強たるゆえんをご理解いただけたかと思います。
ただし、いいことばかりではありません。王者にも弱点はあるものです。
なかでも上の写真からもわかる通り、フードコートがちょっと狭いこと。これは幕張店と比較すると負けを認めざるを得ないかなと思います。そのため、我が家ではフードコートはあまり利用せず、近隣の飲食店に行くことが多いですね。

コストコ最強店舗「千葉ニュータウン店」で素晴らしいコストコライフを!
さまざまな食材をはじめ、家具家電、お酒、薬、おもちゃ、さらにはカー用品にタイヤまで、あらゆる「欲しい」「買いたい」ニーズを満たしてくれるコストコ。家族でのステイホームの楽しさをグっと高めてくれる商品ラインアップをそろえ、時代にマッチしたショッピングテーマパークとして機能しています。
そんなコストコは、店舗によって異なる特徴があります。繰り返しますが、千葉県北部周辺では千葉ニュータウン店が最強です!
- 千葉ニュータウン店にはガソリンスタンドがある
- 広大な平面駐車場
- コロナ時代の重要ポイント!混雑せずストレスなく買い物できる
- 意外と充実している周辺施設
- 1フロアの平面店舗で買い物しやすい
- カートに子どもを2人乗せられる
だいぶ主観が入り混じってはいますが、これらの特徴を持つ千葉ニュータウン店こそが地域最強店舗といって間違いありません。ファミリーで買い物するもよし、友人と食材をシェアして楽しむもよし。ぜひ千葉ニュータウン店の魅力を実際に体験いただければと思います。
それでは、素晴らしいコストコライフを!
コストコのサーモンフィレ「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」は1kg超え(!!)のビッグサイズ、味の良さとコスパのバランス、そしてアレンジ性の高さから、コストコ好きが続々とカートインする大人気定番商品のひとつです。サ[…]
すっかり定着した感のあるキャンプブーム。人気Youtuberの登場やキャンプをテーマにした漫画・アニメのヒット、そして密を避ける楽しみ方が推奨される時勢を受け、キャンプはブームの域を超え、生活に定着したアミューズメントに成熟したと[…]
コストコ ティラミスは、コストコのデザート商品の中でも常に高い人気を誇る商品です。そのまま食べてもおいしいのですが、アレンジレシピで、いろんな楽しみ方ができるのが魅力!そこで今回はコストコ ティラミスの気になるお値段やカロ[…]
「コストコ大好き!」、「コストコの商品はいろいろ試している」という方、ラクレットチーズはもうお試しでしょうか。コストコのチーズの中でも人気商品で、アレンジの幅が広く、さまざまな食材や料理に使えるのでとっても便利!コストコ通[…]
コストコのハイローラー(B.L.T)は、コストコで販売されているデリカの中でも特に人気が高い、ロングセラー商品!そのまま食べるだけでなく、アレンジレシピが楽しめるのも魅力です。でも冷凍保存すると味が落ちてしまうのでは…と思[…]
コストコに行くと、とにかくそのサイズ感に驚いてしまう「トリプルチーズタルト」。コストコのイチオシ商品ということもあって、コストコ通もついついリピートしてしまうほどの絶品スイーツです。ホールで売っているので「カロリーが心配…[…]
ロティサリーチキンは、コストコ名物のひとつ。ダイナミックでインパクトのある見た目と、飽きのこないシンプルな味付けが口コミでも評判です。コストコ会員ならずとも、このチキンの存在が気になっている方もいるのではないでしょうか!?[…]
コストコのスイーツの大定番がこのエッグタルト「パステル・デ・ナタ」。16個も入っているビックサイズでありながら、1,000円でおつりがきてしまうというコストパフォーマンスの高さ!コストコ通ならば「マストバイ!」と迷わずカー[…]
えび料理は、メインディッシュとしてもお酒のおつまみとしても、テーブルを美味しく彩ってくれる人気食材のひとつです。でもえび料理って下処理が大変ですよね…。背ワタや殻を取ったり、手間がかかってしまうので、忙しい時はつい避けがち[…]
コストコ定番のロティサリーチキンから、驚くほど大きな塊肉まで、どれにしようか迷ってしまうほど充実ぶりが人気のコストコ精肉コーナー。その中でも人気の商品が、ちょっとしたごちそうレシピにぴったりな「ローストビーフ」です!コスト[…]