サステナブルツーリズムとは。日本や海外の事例の紹介についても徹底解説!

「持続可能な観光」を意味するサステナブルツーリズム。一見つながりがないように感じますが、実は旅行は環境負荷がかかってしまいがちなのです。例えば、商業主義の結果生まれてしまう環境への負担や資源の無駄遣いがこれにあたります。

その問題を解決すべく生まれたのが、サステナブルツーリズムですが、サステナブルーツーリズムには似たような意味を持つ言葉がいくつか存在しています。軽くそれぞれの意味に触れておきましょう。

今回は、持続可能な社会を全世界的に目指していくことが求められている昨今、観光地に求められるサステナブルツーリズムの概念と国内外の事例をご説明いたします。

サステナブルツーリズムとは

戦後、マス・ツーリズムが劇的に拡大し、旅行は富裕層のみの文化ではなくなりました。観光地の経済を潤し雇用を創出するなど多くのメリットを生んだ旅行文化ですが、環境汚染や資源破壊など多くの問題も同時に生み出しました。

種類内容
エコツーリズム地域ぐるみで自然環境や歴史文化などの固有文化を観光客に伝える活動
ネイチャーツーリズム熱帯雨林や河川、砂漠などの自然の観光地を訪ねること
サステナブルツーリズム環境・経済・社会文化的観点でバランスの取れた旅行のこと

比べてみると、サステナブルツーリズムは「自然を重視しつつも、観光地という特性を持ったエリアを経済面でも環境面でも守ること」が求められていることがわかります。

サステナブルツーリズムとSDGs

持続可能な社会の実現に、サステナブルツーリズムがどうかかわってくるのでしょうか。国連世界観光機関では以下のように定義付けています。

  • 生物多様性の保持、自然遺産の保全を維持し、環境資源を活用する
  • 訪問客を受け入れるコミュニティーの建築文化遺産や伝統的な価値観を守る
  • 訪問客を受け入れるコミュニティーの収入獲得機会を守り、貧困緩和に貢献する

以上の通りです。

ポイントは「観光地の観光と経済、自然環境を守る」ということです。

観光に適した地であっても、商業主義で人間の手を入れすぎることで現地の文化や伝統、価値観を崩壊させてしまってはいけません。そして、利益を得る者が一方的に観光地の人的・物的・環境的資源を食い尽くしてはいけません。

観光地の環境も守り、現地の人たちの利益と文化も守る。これらを成し遂げるための取り組みが、サステナブルツーリズムの目標なのです。

経済と環境にかかわるサステナブルツーリズムはSDGsの掲げる17のゴールのほぼすべてにかかわってくると言われています。観光業は、観光地の生活すべてにかかわってくる業態のため、サステナブルツーリズムの達成は、持続可能な社会の実現において非常に重要な役割を担っているのです。

現在は、新型コロナウイルスの感染拡大により全世界的に旅行の数が減少し、多くの旅行業者が苦戦を強いられています。

来るべきアフターコロナにおいて、より多くの人に選ばれる観光を提供するためには、サステナブルツーリズムという「環境と人を守っている」というステイタスが観光客の選択肢とし意味を持ち、大きな武器となってくると考えられています。

ちなみに、SDGsにかかわる取り組みを旅行業界でけん引している団体は、GSTC(世界持続可能観光協議会)とWTTC(世界旅行ツーリズム協議会)などの大きな旅行関係の協議会です。

ニュージーランドでは、99%がニュージーランド産の食材を使い、野菜は敷地内の畑でとれたものを使用するレストランのあるホテルがあります。それ以外にも、内装などにリサイクル商品を使うなど、サステナブルな活動をテーマにしたホテルとなっています。

国連世界観光機関(UNWTO)

世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)

サステナブルツーリズムの認証機関「GSTC-世界持続可能観光協会」とは

GSTCとは、持続的な社会を達成するために作られた、旅行のための協会です。名称はGlobal Sustainable Tourism Councilの頭文字をとって作られており、直訳では「世界持続可能観光協議会」となります。

現在、全世界の経済活動における約10パーセントを占めている業態、それが観光業と言われています。

GSTCでは、この観光業を持続可能な社会にアジャストさせ、理解を得られるよう、以下の4つ主要テーマで目標を掲げています。

  1. 持続可能な管理
  2. 社会的、経済的な観点
  3. 文化的な観点
  4. 環境的な観点

ツアー旅行会社は、この4つの視点においてGSTCの評価を受けることができます。そして、基準を満たした企業にはGSTC認証が授与されます。

これらは、社会的責任を果たしている企業あるというステイタスになることはもちろん、持続可能な観光を提供する代理店などにも掲載されるため、新たな顧客獲得にも役立つ認証となっています。

世界持続可能環境協議会(GSTC)

海外のサステナブルツーリズムの事例

海外のリゾートなどの観光地は、どのようなサステナブルツーリズムを推奨しているのでしょうか。

海外の観光地には、日本国内に比べ、島全体がリゾート化している島国が多いのが特徴です。また、日本国内に比べ、雄大な手つかずの自然が残されている景勝地も多数あります。

そのため、手つかずの自然を保全するためのユニークな手段をとっている有名な観光地がいくつかあるのです。

例えばパラオでは、入国時に資源保全にかんする誓約書代わりの印を押すことが義務つけられています。

フィンランドでも同様に自然保全にかんする誓約書が存在します。さらに、観光のテーマを「スロー」に置き、ありのままのフィンランドを楽しんでもらうための施策を行っているのだそうです。

フィンランドのエネルギー会社、Nesteが運営するサイトZerobnb.comは、持続可能な社会への取り組みを行っている宿泊施設のみを掲載しているサイト。

オーストラリアでは、先住民の生活を体験できるエコロッジが人気です。先住民族が行っていた生活を疑似体験することで、自然との調和とサステナブルな意識を高めれられる、貴重な体験型の宿泊施設です。

サーファーの聖地パラオのサステナブルツーリズム

ダイバーの聖地とも呼ばれる人気のリゾートパラオのサステナブルツーリズムについてご紹介します。

パラオでは、観光業で生計を立てていると言っても過言ではありません。その見どころは何といっても豊かな自然。パラオにとって、SDGsを達成するかどうかは非常に重要なのです。

パラオでは、入国時に「パラオ誓約書」というスタンプをパスポートに押されます。これはパラオの環境保護を誓う内容になっており、これを誓うことでパラオに入国ができるという仕組みになっています。パラオ誓約書には以下の通り記されています。

パラオの皆さん、私は客人として、皆さんの美しくユニークな島を保存し保護することを誓います。足運びは慎重に、行動には思いやりを、探査には配慮を忘れません。与えられたもの以外は取りません。私に害のないものは傷つけません。自然に消える以外の痕跡は残しません。

引用:在日パラオ共和国大使館

この宣言にのっとり、パラオではダイビングやシュノーケリングをする際でも、生き物を持ち帰ったり餌をあげたりすることを禁止しています。また、サンゴ礁を守る目的で、フィンでサンゴを傷つけたりサンゴに有害な日焼け止めを持ち込むことを禁止しています。

また、パラオの自然を守る目的で、観光客に「プリスティン・パラダイス環境税」という税金を課しています。これは、航空券に含まれているので別途必要になるものではありません。

パラオで泊まれるサステナブルツーリズムホテル:パラオパシフィックリゾート

パラオパシフィックリゾートは、東急不動産が運営するリゾートホテルです。島内唯一水上コテージがあるホテルとしても知られています。

島全体がサステナブルツーリズムに意識をしているパラオにおいて、パラオパシフィックリゾートもしっかり環境への負荷を考えられているホテルです。

パラオパシフィックリゾートはそもそもが自然林を可能な限り残して作られたホテルです。自然とホテルの融合がなされている、環境一体型のホテルといえます。

ホテルには、雄大なパラオの自然を存分に楽しめるアクテビティが多数用意されています。全長300mにも及ぶプライベートビーチは海洋生物保護区。ここで自然のサンゴ礁や魚などを楽しみながらカヤックやシュノーケリングを楽しむことができます。

フィンランドで体験するサステナブルツーリズムの事例

フィンランドは、古くから自然と調和した生活を意識して生きてきた民族の暮らす国。そんな国民性をSDGsの精神に上手くあてはめて、旅行客にサステナブルな体験を楽しんでもらうことをテーマにしています。

フィンランドには「サステナブル・フィンランド誓約」という署名が存在します。これは、先に述べたパラオ誓約書と同じく、旅行時における行動に対する誓約書です。以下に内容を引用しておきます。少しユニークな表現があるのが特徴です。

旅行中にフィンランド人のように内面からスローダウンします。

ありのままの自然に囲まれるとリラックスして自然との結びつきを取り戻すことができます。自然を最大限に尊重して大切にすることを誓います。

森と湖はプラスティックで汚染されるべきではありません。私はゴミを後に残しません。

気候を最優先し、世界で一番のフィンランドの水道水で渇いた喉を癒します。

フィンランドの自然享受権は私たちに平等に与えられた権利です。 この権利は、責任を持って楽しむべきものです。

ベリーとキノコは摘んで食べてよいものですが、踏み固められてできた小道を外れることはしません。

人類が存在するずっと前から大自然は存在していました。キャンプをするときには設営場所に注意します。

地元の人たちの生活も尊重します。そこで生活する人々に配慮して、むやみに写真を撮ったり大声で話したりすることは慎みます。

フィンランド人は少しよそよそしい時がある人たちだということは分かっていますが、この誓約に署名し信頼を獲得します。

引用元:Visit Finland.com

誓約書内に「スローダウン」という言葉がありますが、これはフィンランドが大切にしている旅の形です。フィンランドでは、フィンランドの魅力を楽しんでもらうために、急ぎ足ではない「スローダウンな旅」を推奨しています。

フィンランドの美しい自然を楽しむために、徒歩や自転車での観光を紹介しているところなども独特な施策といえます。冬はもちろん、スキーやスノーボードが楽しめます。

フィンランドで泊まれるサステナブルツーリズムホテル

このNesteは「世界で2番目にサステナブルなエネルギー会社」と呼ばれるほど意識の高い会社です。「サステナブルな視点を持つ者が環境配慮をしている宿泊施設を見分けるべきだ」という視点のもと、環境配慮を行っている宿を多数紹介しています。

そんなフィンランドでならば、存分にサステナブルツーリズムを楽しむことができるでしょう。例えば、凍った湖の上でスノーシュー体験をしたり、湖畔のコテージに宿泊してボートを漕ぐなど。大自然だからこそ楽しめるアクテビティが多数紹介されています。

VisitFinland.com

ニュージーランド「シャーウッドホテル」のサステナブルツーリズム

ニュージーランド・クイーンズタウンあるホテル「シャーウッド」は、サステナブルツーリズムの取り組みで成功したホテルと言われています。

シャーウッドでは、食材や電力などの消費を自給自足するという「消費」にフォーカスを当てた取り組みを行っています。ホテル内のレストランで提供される食事は、その99%がニュージーランド産。さらにそのうちの40%が敷地内の自社農園で育ったもの。提供されるワインなどの飲み物は60%が家族経営のワイナリーからの提供と、輸送によるCO2削減に大きく貢献しています。

電力面でも、施設内に設置されている248枚のソーラーパネルがフル稼働。館内の電力を賄っています。

さらに、インテリアにはリサイクル廃材を利用したエコなつくりと、とにかくサステナビリティが徹底されているホテルです。​

オーストラリアで堪能するサステナブルツーリズム

オーストラリアに住む先住民族アボリジニの生活をトレースして体験できるサステナブルツーリズムを提供しているのは、オーストラリアのクールジャマン。

伝統的な土地の価値観と自然を大切にする先住民アボリジニのガイドとともに地域を散策し、文化的な知見にふれあい、その生活を疑似体験します。環境への配慮が大きく取り上げられる昨今、歴史的にも貴重で、ユニークなツアーと言えるでしょう。

ちなみにこのツアーの収益は、地元に暮らす先住民たちの支援に使用されているそうです。

日本国内の体験するサステナブルツーリズム事例

ここまでは海外の事例を紹介してきましたが、日本も数多くの外国人観光客が訪れる有数の観光地であることは世界的にも有名です。

日本ではサステナブルツーリズムは行われているのでしょうか。

日本では、2018年に観光庁管轄の「持続可能な観光推進本部」が設置されました。持続可能な観光推進本部では、自治体・団体レベルで行われいる先進事例をアンケートで集め、観光庁レベルで行っていくべき今後の方向性を取りまとめていました。

日本においては、サステナブルという言葉の持つ「持続可能性」を、長期にわたって提供し続けられる観光資源と捉えています。そしてそれらは、地域の住民の理解を得たうえで行わなければいけないという視点を大切にしているようです。

地域本来のもつ自然や環境の美しさを保全しつつ、観光資源を発掘する。これが日本国内のサステナブルツーリズムの目標となっています。

サステナブルツーリズムで楽しむ岐阜県の事例

岐阜県は、日本におけるサステナブルツーリズムの第一人者として評価をされています。岐阜県のサステナビリティは「日本の源流に出会える旅」というところにフォーカスを当てています。

そもそも岐阜県では、サステナブルツーリズムが話題になる前から、サステナビリティが強みとなっていました。飛騨高山の自然や、下呂温泉。1000年以上の歴史を持つ長良川鵜飼といった文化などが観光資源です。

その土地の文化を尊重し、ありのままを楽しむというサステナブルツーリズムの考え方にガッチリとはまった岐阜の字観光資源。

岐阜県はこれらを「飛騨・美濃じまん海外戦略プロジェクト」と銘打ち、数々の文化を発信しています。

日本政府観光局

出羽三山で山伏修行!外国人向けの日本国内サステナブルツーリズム

1400年の歴史を持つ出羽三山にて山伏修行を行うツーリズムを外国人向けに提供しているのは山形県。

日本人ですらなじみのない山伏修行を外国人をターゲットにした理由、それは国籍を問わない体験ができるからなのだそうです。現地の文化や歴史を知識として共有することが目的ではなく、山伏が体験した修行の足跡を自ら体験し、自然について意識を持つ経験は、国を超えた共通体験となり、言葉を超えた理解が生まれます。

徳島県でできるゼロ・ウェイストアクションホテル「HOTEL WHY」のサステナブルツーリズム

徳島県のゼロ・ウェイストホテルである「HOTEL WHY」では、「破棄」にかんする体験型のアクティビティが多彩です。そもそも、このHOTEL WHYは徳島県内のごみステーションの敷地内に居を構えるというユニークなホテル。

HOTEL WHY宿泊中に出るゴミを自分で実際に分別する体験や、自分で使用する石鹸を自分でカットするなど、SDGsの「作る責任、使う責任」にかんする体験学習を行うことができます。

ラフティングでサステナブルツーリズム、群馬県みなかみ町の取り組み

群馬県みなかみ町では、町おこしにサステナブルツーリズムの概念を取り入れて成功した例です。

みなかみ町と言えば、豊かな山々に囲まれた温泉地域。しかし、一時期から環境客は減少し、活気を失いつつありました。

そんな状況を打破したのがラフティング。自然の地形を利用して激流を下る体験は、都会ではなかなかできない貴重な体験です。そんな価値観が若者に刺さり、環境客数は回復しました。

そうだ!京都でサステナブルツーリズム。京都のサステナブルツーリズム事例

京都のグッドネイチャーステーションは、古くから京都にある考え方である「自然を敬い、生活に取り入れる」というマインドをつたてくれる場所です。

「人にも、自然にも、良いものを」をテーマにした食事と生活を提供してくれる宿泊施設はまさにサステナブルと言って過言ではないでしょう。

感動の非日常体験を未来に残したいからこそサステナブルツーリズムを

旅行は非日常で、いつもと違う食事・体験が楽しい人生のカンフル剤です。旅行の価値は、つい豪華さなどに目を奪われがちです。

ですが、冒頭でも述べた通り、旅行にかかわる業界は、多くの環境負担を地球に強いているという事実が存在します。私たちは、SDGsの掲げる「持続可能な社会」を実現し、後に続く世代に旅行の楽しみを残す必要があります。

自分たちが今できる感動体験を、自分たちの小孫の世代に伝えるべく、サステナブルツーリズムを意識した旅行を検討してみてはいかがでしょうか。

ライター:相澤 かづき

【記事バナー】黒毛和牛焼肉うしくろ_最高級A5ランクの黒毛和牛をお手頃価格で

焼肉なら「黒毛和牛焼肉 うしくろ」へ

お客様の笑顔のために、うしくろでは本物にこだわった「A5ランク」の黒毛和牛を適正価格でご提供しております。ご自宅では味わえない最高級の味をぜひお試しください。

> 詳細はこちら