
「自分の子供に習い事をさせたい!」と思う親御さんは多いよう。子供の可能性は未知数ですから、いろんな経験をさせあげたいですよね。
昔と違って、現在はさまざまな種類の習い事が存在しています。調べていると、「こんな習い事あるんだ」と驚く人も多いでしょう。
子供たちの方でも「やりたい!」と思うような魅力的なものがたくさんあることから、毎日のように何かの教室に通っていたり、いくつか掛け持ちしたり…。放課後や休日を有意義に過ごしている子供も珍しくありません。
親としては、「子供の能力を伸ばしてあげたい」「将来に結びつく可能性を見つけてあげたい」と思っている人もたくさんいるはず。
というわけで、ここでは子供向けの習い事で人気のあるものを、9つご紹介していきます。
ランキング形式で紹介!習わせて良かった子供の習い事は?

学研教育総合研究所の「習い事について(2020年8月調査時点)」によると、小学生に人気の習い事トップ10は、
- 1位:水泳
- 2位:学校のための塾・学校の講習のための塾
- 3位:英語塾(読み書き中心)英会話教室
- 4位:通信教育
- 5位:音楽教室(歌や楽器など)
- 6位:サッカー・フットサル
- 7位:体操教室
- 8位:書道
- 9位:習字
- 10位:そろばん
となっています。
「水泳」の26.7%がダントツで1位!高い割合を占めていますね。そのうち、学年別でみてみると、小学校低学年から中学年までの割合が高く、小学2年生では36.5%。男女別では、男子が31%、女子が22.3%と、比較的男子の方が多いようです。やはり小学生低学年のうちに泳げるようになるのは大切だということなのでしょう。
2位以下は、「塾」、「英語塾・英会話教室」、「通信教室」と続きます。これは教育熱心な親御さんが多いと言うことなのかもしれません。
6位からは運動系と芸術系が多いです。運動系の中では「サッカー・フットサル」が飛びぬけて人気がありますね。
「プログラミング・ロボット教室」や「ボルダリング」など、私たち親の世代は聞いたことのない習い事も増えており、今の子供たちの選択肢の幅がいかに広いかが分かります。
教育系?スポーツ系?子供の習い事の決め方
今や、さまざまな習い事の選択肢がある中、どのようにして子供の習い事を決めるといいのでしょうか?
やはり大事なのは「親が勝手に決めない」ことです。勝手に決めてそれをやらせたとしても、途中で飽きたり嫌になったりしがち。
「子供に合いそうだな」と思うものをおすすめするのが良いでしょう。それが、子供が熱中できることを見つける近道となります。
そのためには、子供が普段どんな行動をしているか、どんなものが好きかをよく観察しておく必要がありますよね。
例えば、お絵描きを楽しんでいる子なら絵画教室に、ボールで遊ぶのが好きな子ならサッカー教室やバスケットボール教室へ通わせてみるなど、子供の好きなことや特技を伸ばしてあげることが重要です。
ですが、子供に習い事をさせるには、メリット・デメリットがあります。それらを把握した上で、子供の習い事を選択しましょう。
子供に習い事させるメリット
子供に習い事をさせることで、子供が得られるメリットとしては、主に3つあります。
1.夢中・熱中するものができる
もともと子供が好きだったものに対して深く関わることで、好奇心や興味が湧き、より一層好きになれます。つまり夢中になれるもの、熱中するものができるのです。
2.学校の外でも友達ができる
自分の好きなものと同じものを好きな友達ができます。学校の友達とはまた違うため、新たな刺激になるでしょう。
3.子供のスキルを高められる
スキルが高くなれば、子供自身もさらに楽しむことができ、やる気にも繋がります。
親としては、子供が自分から何かをやったり頑張ったりしてくれることが嬉しいですよね。
やはり自分が好きなもの・やりたい事に対して好奇心を膨らませ、自発的に努力する力が自然と身につくといったことが大きなメリットでしょう。
子供に習い事をさせるデメリット
子供に習い事をさせることでのデメリット、気になりますよね。早速見ていきましょう。
1.遊ぶ時間が減る
当然のことですが、習い事に時間を使うわけですから、自由に遊ぶ時間は減ってしまいます。
2.お金の負担が増える
習い事の月謝はもちろん、試合や発表会の参加費や交通費、衣装代など、不定期にかかる費用も考慮しておかなくてはいけません。
3.子供が嫌がることがある
好きそうだから、と思って始めたものの、子供が「思ってたのと違う」「先生が怖い」などの理由で行くのを嫌がることがあります。
4.モチベーションが続かない
嫌なわけではないけれど、幼稚園・保育園や学校が終わってゆっくり過ごしたいという子供もいます。ただ行くのが面倒になる子供も。
また、「嫌だ」と言えない子もいます。「嫌と言わないからやらせる」のもよくありません。
メリットとデメリットを踏まえて子供が興味ある習い事を!
子供の習い事を決める際は、はじめに子供自身が何に興味があるのかを聞いてみましょう!親が把握していること以外で興味を持っていることが、意外とあるかもしれません。
また、いろんな習い事教室に見学に行ったり体験をさせたりするのもおすすめ。選択肢をいくつか与えることで、子供自身が考えて選択します。「自分で決めたことだから」と、自発的に努力する可能性が大きいです。
どの習い事にも体験教室が用意されているため、その教室の雰囲気を知るためにも必ず行っておきましょう。いくら子供が好きなことでも、雰囲気が合わなければ行きたくなくなってしまいます。実際に、親子ともども肌で感じることが大切です。
子供が興味のなかったことでも、体験すると「やってみたい!」と思うかもしれません。もし身近にあるのなら、一度行ってみるのもいいですね。
子供におすすめのスポーツ系の習い事
子供には大いに体を動かして欲しい、と思う親御さんは多いですよね。スポーツ系の習い事は、「基礎体力がつく」ことが一番の特徴!
ここでは、おすすめのスポーツ系の習い事を、それぞれの特徴や費用などを含めてご紹介していきます。
【水泳】心身ともに元気になる

男女ともに人気のスポーツ・水泳は、親世代の方々も通っていた人は多いのではないでしょうか?
昔から馴染みの深い習い事のため、とっつきやすいという理由もあるようです。
なにより泳ぐことで水圧によって呼吸筋が鍛えられる、左右両側の筋肉をバランスよく使う、怪我のリスクが少ない、といったことから、「肺が強くなる」「体力がつく」などの理由で、長年人気の習い事です。
また、人気があるため、「周りがやっているから」という理由も挙げられるよう。
初期費用もほとんどかからず、親御さんの負担もそんなにないため、金額的にも体力的にも安心して通わせることができます。
また、水中には心身をリラックスさせる効果があると言われており、子供のストレス解消になりますね。
特徴 | 全身の筋力がつく 基礎代謝が上がる 始められやすい 浮力によるリラックス効果がある 脳が活性化する |
月謝目安 | 5,000~10,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 体力・心肺機能をつけたい 泳げるようにさせたい ストレスを軽減させたい |
水泳の口コミ・評判
【球技などの団体スポーツ】人見知りを克服し、チームワークを学べる

野球やサッカー、フットサル、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、などといった団体スポーツも人気の高い習い事です。
小学校の低学年や中学年くらいから習い始める子供が多く、クラブチームや学校のスポーツクラブなどで活動するチームに所属します。
団体スポーツというのは、仲の良い子や同級生だけで行うものではなく、上級生・下級生と一緒に協力し合いながら上達していかなければならないものです。
そのため小さい頃から、上下関係や他者との繋がりの大事さを学ぶことができます。
また、運動神経は一般的に3歳から12歳までに発達すると言われており、球技スポーツをすることで、運動神経がよくなることも大きな魅力となっています。
特徴 | 運動神経がよくなる 仲間と力を合わせる力がつく 上下関係の大事さを学べる |
月謝目安 | 3,000~7,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 運動神経をよくさせたい 体力をつけさせたい 協調性を身につけさせたい |
球技などの団体スポーツの口コミ・評判
【体操教室】基礎筋力やバランス感覚を養える

体操教室は基本的な体の動かし方から始まって、マットや鉄棒、平気台、跳び箱などの器具を用いた全身運動を学ぶことができます。
体を回転させたりジャンプをしたり、前回り、逆立ちなど、普段ではなかなか行わない動きをすることによって、基礎筋力やバランス感覚、柔軟性などを養っていきます。
「身体能力が高まる」「できるまで努力する力を身につける」「できたら達成感を味わえる」といったメリットに加え、体育の授業でも鉄棒や跳び箱、マット運動を行います。
そのため、楽しく授業を受けて欲しいという思いから、習い事にさせたいと思う親御さんも多いよう。
また、跳び箱やマットなどは順番を待つ必要があるため、集団生活をする上で大切なルールを学べることも、メリットのひとつとなります。
特徴 | 身体機能が高まる できるまで努力する 達成感を味わえる 体育の授業で活躍できる |
月謝目安 | 6,000~8,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 身体機能を高めてあげたい 目標に向かって努力させたい 達成感を味わわせてあげたい 体育の授業で困らないようにしてあげたい |
体操教室の口コミ・評判
子供におすすめの勉強系の習い事
やはり子供には勉強ができて欲しいと思う親御さんは多いでしょう。勉強系の習い事は、その名の通り「勉強能力が上がる」こと。
ここでは、おすすめの勉強系の習い事を、それぞれ特徴や費用などを含めてご紹介していきます。
【英語・英会話】恥ずかしがり屋を克服し、自分に自信が持てる

2020年度から、小学校で英語が必修化されました。小学校3・4年から外国語活動となり、小学校5・6年からは教科として授業が実施されています。
そのため、授業に入る前の準備として小学校低学年から習わせる親御さんが多くなっているよう。
「英語」は「L」と「R」などの発音を聞き分けることが難しいものですよね。この聞き分ける能力を「英語耳」と呼びますが、この能力は幼いころから学習するほど習得しやすいと言われています。
そのため、生後6~8ヶ月から始めるのがベスト、という話もあります
また、ネイティブな先生であれば、会話したり遊んだりしながらコミュニケーションを通じて英語を学ぶことができます。
英語の楽しさを身につけながら、コミュニケーションをとることで、海外への視野を広げることができるのも魅力です。
特徴 | 英語の授業や受験に役立つ 英語耳・英語脳を修得できる 海外の人とのコミュニケーションが取れるようになる |
月謝目安 | 6,000~15,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 英語力を身につけさせたい コミュニケーション能力を身につけさせたい 視野を広げさせたい |
英語・英会話の口コミ・評判
【プログラミング】デジタルの知識を修得できる

文部科学省の提示する「GIGAスクール構想」のもと、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となっています。
そのため上記のグラフで見るとまだ大きな数字ではないものの、今後はさらに習い事として選択する小学生が増える可能性があると言えるでしょう。
画面で行うプログラミングやロボット・ものづくり系の教室など種類もいくつかあり、運営元においても大手学習塾ブランドや教材メーカー、IT企業などさまざまあります。
ゲームのような感覚で進められることから、ハマればどんどんやる子も多く、中には将来仕事に直結させる子も。キャリアに活かしやすいというのも大きな特徴です。
デジタル製品に苦手意識を持っている子・親でも知識を得られますし、論理的にもの考える力を身につけることもできます。
特徴 | 学校の授業に柔軟に対応できる デジタルの知識が増える 理論的にものを考えられるようになる |
月謝目安 | 6,000~12,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | デジタル・ゲームが好きな子 授業で後れをとらせたくない 自主的に学ばせたい |
プログラミングの口コミ・評判
【塾・通信教育】学力アップ

子供の学力アップさせるために、塾や通信教育に通っている子供は多いですよね。小学生のおよそ半数が塾に通っているようです。
ちなみに塾の種類は大きく分けて3つ。
- 集団塾
- 個別指導塾
- 少人数指導塾
となっており、子供の性格や希望などに合った種類の塾に入ります。
授業の内容が分かりづらくなってきた、また予習をしておきたいという子は「学習塾」に、そして中学受験を考えている子は「進学塾」に通うのがおすすめです。
さらに最近では通信教育も人気。テキストだけでなく、タブレットを使用する学習が主になってきました。
動画の授業を見ながら、ゲームをしながら、といった風に楽しく学ぶことができるため、勉強が苦手だという子供も取り掛かりやすい学習方法です。
特徴 | 勉強を習慣化することができる 受験対策ができる 子供同士の切磋琢磨できる |
月謝目安 | 塾:7,000~15,000円 通信教育:3,000~10,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 学力をアップさせたい 学校の授業や受験対策をしたい 勉強を習慣化させたい |
塾・通信教育の口コミ・評判
子供におすすめの教養系の習い事
ピアノ、ダンス、絵画など、上のグラフを見ても、教養系の習い事は高い割合を占めています。
何かに打ち込んで経験を積んだ子は、大人になってから困難に直面したとしても、めげずに立ち向かうことができると言われています。親ならそんな人間になって欲しいと思いますよね。
【音楽教室】集中力やリズム感を養える

ピアノは両手や耳を使うことから、脳に良い刺激を与えてくれます。海馬と呼ばれる部分が発達することで記憶力もアップするということから、昔も今も、高い人気を誇る習い事です。
ピアノをスラスラ弾ける友達やテレビなどを見て影響を受け、子供の方から「やりたい!」ということも多く、楽しくレッスンを受けられます。
聴くと何の音かすぐにわかる絶対音感が身に付いたり、楽譜が読めるようになるためほかの楽器にも活用ができたりと、ピアノをやめてしまったとしても、その能力は有効にのちに使うことができるのも魅力です。
発表会に出ることで度胸がついたり、譜面を覚えるために集中力がついたりと、精神面においてもメリットがたくさんあります。
特徴 | 音感やリズム感を養えることができる 記憶力を鍛えることができる 脳機能を育てられる |
月謝目安 | 5,000~8,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 絶対音感を身につけさせたい 集中力を養いたい 本番に強くなってほしい |
音楽教室の口コミ・評判
【書道・習字】美しい字で心も穏やかに

教育や教養の基本となる「書くこと」である「書道・習字」は、子供の習い事として、昔から根強い人気があります。
一番のメリットは、正しい字が美しく書けるようになること。
正しい書き順で字をかけるようになれば、学校の国語の授業や漢字のテストでも有利に働きますよね。
また、書写の授業でも有利になったり、冬休みの書初めの課題が楽に仕上がったり、といったメリットも。書道展覧会に入選すると、本人のやる気アップにも繋がります。
また、一定時間ひたすら書くという作業をすることで、集中力がつく、穏やかな気持ちになるなど、精神面にも良い影響を与えてくれると言われています。
姿勢が良くなる、といった嬉しいポイントもあるようです。
特徴 | 美しい文字が書けるようになる 正しい画数が理解できる 集中力がつく 姿勢が良くなる |
月謝目安 | 2,000~5,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 字をキレイに書いて欲しい 字を正しい書き順で書いて欲しい 集中力を身につけさせたい とめ・はね・はらいを理解して欲しい |
書道・習字の口コミ・評判
【そろばん】脳の活性化と集中力が得られる

そろばんの一番の特徴は、なんといっても「計算が速くなる」「暗算ができる」ことでしょう。それを求めてそろばんをさせたい親御さんがほとんどではないでしょうか。
ですが、こういった直接的なことだけでなく、
- そろばんで指先をたくさん動かすことで脳が活性化される
- 珠をはじく音が脳を刺激する
- 暗算の際、右脳が活発になり、イメージ力が養われる
といったメリットもあるのだそう。
さまざまな方向から脳に刺激が与えられることで、創造力や記憶力、直感力などにもつながるようです。
集中力はもちろん、頑張って計算をやりとげることで忍耐力も培われるなど、「子供にやらせてみたい!」と思える要素がたくさん入っていますね。
特徴 | 計算が速くなる 暗算できるようになる 集中力が養われる 脳の活性化に繋がる |
月謝目安 | 4,000~12,000円 |
こんな親御さん・子供におすすめ | 計算を正確に早くできるようにさせたい 暗算ができるようにさせたい 集中力を高めてあげたい |
そろばんの口コミ・評判
子供が「楽しい」と思えるものこそ「本当に習わせてよかった」習い事に!
子供時間や習い事にかける費用などは限られている、そんな中で「これ」という習い事を見つけるのは、親御さんにとっても難しい選択でしょう。
ですが、習い事ができる時期やタイミングも限られています。そのためにはどんな習い事がいいか、子供と一緒に探していくことが大切です。
あくまで押し付けるのではなく、のちに「習わせて良かった!」と思えるよう、一緒に考えていってくださいね。その子にとって、素敵な習い事が見つかりますように!