モルックとは?ニューノーマル時代で人気沸騰中のスポーツを徹底調査!

モルックとは?ニューノーマルな時代で人気沸騰中のスポーツを徹底調査!

©イシヅカマコト

モルックというスポーツをご存じでしょうか?

多くの人が聞きなれない名前のスポーツだと思います。ですが、実は今このモルックが盛り上がりを見せているのです。最近ではNHKのテレビ番組「あさイチ」でも紹介されていましたので、なんとなく見たことがあるという方もいるのではないでしょうか。

新型コロナウイルスが猛威を振るい、人とのコミュニケーションがとりづらい今、モルックは「場所を選ばず手軽にでき、密を避け、老若男女を問わず楽しめる」という特徴を持っています。

また、芸能界でもお笑い芸人『さらば青春の光』の森田哲矢さんがモルックの日本代表になったとことでも話題になりました。

今回はそんなモルックのルールから見どころ、楽しみ方までばっちり深堀りしていこうと思います。


■この記事の監修者

佐々木 拓哉(ささき たくや)

モルック日本代表・佐々木拓哉さん

2019年からモルック日本代表としてプレーする現役アスリート。個人戦で日本1位、世界大会の国別対抗戦で8位の成績を誇る。最年少日本代表で世界大会最年少出場を果たした息子とともに世界戦にペア出場し、日本最高位の58位を記録。一般社団法人日本モルック協会のメンバーとしてモルックの普及活動も行っている。


モルックとは

photo by 日本モルック協会

モルックは、フィンランドのカレリア地方の伝統的な投擲競技kyykkä(キイッカ)をもとに作られたスポーツです。

競技の名前にもなっている「モルック」と呼ばれる木の棒を、3.5mの距離から投擲し、ボーリングのピンのように並んだ「スキットル」を倒して得点を競うゲームです。一見シンプルですが、どのスキットルを狙って投擲するかなどといった知略戦も楽しめる仕組みになっています。

モルックを楽しむ子どものイメージ

激しい運動がなく、だれでも簡単に楽しめることからお子様から年配の方まで広く楽しめるスポーツになっています。さらに、道具があれば公園でも簡単にできることため、休日に友人や親子で楽しむのもおすすめです。

詳しいルールは以下の動画をご覧ください。

モルックの世界大会とは

モルックには国際モルック連盟(IMO)という国際組織があり、毎年、IMOが主催する国際大会が行われています。実はこの国際大会に日本も2010年より参戦しており、アジアでは最古参の参加国です。

モルックの世界大会

参加国と総チーム数は以下の通りです。

開催年参加国優勝チーム参加チーム数
2004EST
FIN
チームSS
(フィンランド:ラハティ)
86
2005FINPirtin Tikka II
(フィンランド:ホッロラ)
125
2006FIN
GER
SWE
Mainospaita
(フィンランド:Lahti)
132
2007EST
FIN
GER
Nassu
(フィンランド:ラハティ)
156
2008EST
FIN
GER
SVK
SWE
MöysänMesut
(フィンランド:ラハティ)
186
2009EST
FIN
FRA
GER
SVK
SWE
Toka Janetzki
(フィンランド:ホッロラ)
217
2010EST
FIN
FRA
GER
JPN
SUI
SVK
SWE
Konna&Koukku
(フィンランド:ラハティ)
192
2011CZE
EST
FIN
FRA
GBR
GER
JPN
ROU
RUS
SUI
SVK
SWE
Nassu
(フィンランド:ラハティ)
210
2012CZE
EST
FIN
FRA
GBR
GER
JPN
SWE
Ranskaチーム1
(フランス:…)
180
2013CZE
EST
FIN
FRA
GBR
JPN
SVK
ウッドパブ
(フィンランド:ラハティ)
177
2014EST
FIN
FRA
GBR
GER
JPN
Pullistus
(フィンランド:Somero、Hyvinkää、Hämeenlinna、Lahti、Forssa)
165
2015BEL
EST
FIN
FRA
GER
JPN
Vettynyt Halko
(フィンランド:ホッロラ、ラハティ)
180
2016AUT
BEL
BEN
CAN
CZE
ESP
EST
FIN
FRA
GBR
GEO
GER
JPN
SWE
TUR
Yatch
(フランス)
268
2017AUT
BEL
CZE
EST
FIN
FRA
GER
JPN
POL
SUI
SVK
TUR
Cobra Cska
(フィンランド:Hyvinkää)
112
2018CZE
DEN
EST
FIN
FRA
GBR
GER
JPN
NED
NOR
POL
SWE
TUR
USA
Janetzk1 DreamTeam
(フィンランド:ホッロラ)
192
2019AUS
BEL
CZE
ESP
EST
FIN
FRA
GBR
GER
HKG
JPN
NOR
POL
SUI
TUR
コブラ
(フィンランド:ヒュビンカー)
176
2020COVID-19のため2021年に延期

かつては発祥国であるフィンランドを中心とした開催でしたが、現在ではアジア諸国も参加をし、参加チーム数も増加しているベンチャースポーツ。それがモルックなのです。

モルックの日本大会はある?

世界ではフィンランドを中心に行われている世界大会ですが、日本国内では「日本モルック協会(JMA)」が主催するモルック日本大会が存在します。JMAは、フィンランド、フランス、チェコでしか開催されたことのないモルック世界大会を日本に誘致すべく、モルックの普及や選手の育成に取り組んでいる組織です。

JMAでは年に2回、5月に東京大会、10月に日本大会を開催しています。

モルックの日本代表って誰?

モルック日本代表は監修者である佐々木拓哉(株式会社ヒューマンブリッジ代表)や森田哲矢(さらば青春の光)の他にもたくさんいます。森田さんを含め、有名なモルック日本代表をご紹介いたします。

森田哲矢

M-1ファイナリストのお笑いコンビ「さらば青春の光」の森田哲矢さんは、モルックの日本代表選手として活躍。日本で最も有名なモルックチームと呼べる「Team Japan King of Molkky」に所属するモルッカーです。

自身の持つYouTubeチャンネルでもチームの活動を紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。

河野靖信

モルック日本代表・河野靖信さん

モルックを初めて1年半でオンラインモルックの世界大会で優勝したという驚異の経歴を持つ有望な日本人モルッカーです。(監修者の佐々木拓哉と同じチームに所属し、日本モルック協会のスタッフでもあります)。

ご本人曰く「ノリで世界大会に参加したらドはまりしてしまった」とのことですが、今では河野氏が代表を務めるモルック団体で日本最大級の個人戦大会を企画運営したり、自身のYouTubeチャンネルでモルックのハウツーやチャレンジ企画などを発信するまでになっています。

中井聖典

日本モルック代表・中井聖典

日本モルック協会スタッフ。同協会認定の公式審判員・指導員ライセンスを保有しています。2019年に森田さん、河野さんと一緒に世界大会に参加。国別対抗戦の選手に選ばれ、ベスト8まで残りました。また、個人戦で27位(日本人最高位)となりました。現在、日本での更なる普及に向けて活動中。

モルックの日本代表になる条件は何?

モルック世界大会イメージ

モルックの競技人口は、世界では100,000人、日本では10,000人と言われています。特に日本ではまだまだ競技人口が少なく、競技経験が少なくとも日本代表となって世界大会に出場することができるスポーツです。

JMAは公式で、以下の条件を満たすモルッカーは日本代表として登録をすると述べています。

  • 毎年8月の世界大会の会場に来ることができる
  • モルックのルールを知っている
  • 未成年の場合は万が一の際の責任を負える近しい成人(一般的には家族)が一緒であること

つまり、モルックに対する熱い情熱と愛情だけで「日本代表選手というステイタス」をゲットできる可能性があります。あなたがもし日本代表アスリートの称号が欲しいのなら、モルックを始めるのもひとつの方法でしょう。

モルックのルールは難しい?

モルックのルール

この時点で「はやくモルックがやりたい!」「やり方を教えて!」と感じている方も多いのでは無いでしょうか?

そんな方のために、早速ルールをご紹介していきましょう。モルックのルールはシンプルで簡単なものなので「自分に出来るかな?」と不安になることはありません。

専用の投擲用の棒である「モルック」を所定の位置(モルッカーリ)から下手投げで投擲し、特定の並び順で設置されたスキットルを倒すことが目的のゲーム。

イメージとしてはボウリングに近い競技で、モルックがボール、モルッカーリがファウルライン、スキットルがピンのような役割をしています。

これらの道具を使用し、50点ピッタリを目指して競技を行っていきます。

それでは詳しい試合の流れを見てみてましょう。

手順詳細
1まずは投擲位置を決めます。モルッカーリを投擲位置に設置し、そこから3.5m離れた位置にスキットルを並べます。 スキットルの並びには決まりがあり、必ず画像のように並べてください。 投擲時にモルッカーリに触れてしまったり、倒してしまったりするとファウルとなり、得点が加算されません。
2投擲順を決めたらプレイ開始です。 投擲によって倒れたスキットルが複数の場合は「倒した本数」を、1本のみ倒した場合は「倒したスキットルに書かれた数字分の点数」を持ち点に加えます。 交互にプレイを続け、先に50点ピッタリに得点をそろえたチームの勝利となります。
3投擲によって倒されたスキットルは、その場で再度立てられます。ゲームが進むにつれ、スキットルは広く広がっていきますので、倒すことが難しくなってきます。 持ち点が50点を超えてしまった場合は、25点まで強制的に得点を下げてプレイを続行してください。 3回投擲を行っても一度もスキットルを倒せなかった場合は、失格となりその場で敗北となります。なお、スキットルは完全に地面についている状態(他のスキットルに重なっていない状態)で倒れていると判定されます。

モルックのルールはたったこれだけです。とってもわかりやすいですよね。

モルックをプレイするための人数は?

遊びとして楽しむ場合は、基本的に何人でもモルックは楽しむことができます。順番に投擲して遊んでもよいですし、ひとりでスコアアタックをするのもよいでしょう。家族で自由に投擲して遊んでみるのもよいかもしれません。

モルックの道具は何が必要?

モルックの道具は前述したとおり主に3種類です。投擲用のボール的存在のモルック、投擲位置を決めるモルッカーリ、ボウリングにおけるピンのような役割をするスキットル、これだけです。

モルックのできる場所はどこ?

「モルックをやってみたい!」という場合に気になるのが「一体どこでやればいいの?」という点でしょう。

モルックは、人の邪魔にならないような場所であればどこでもプレーが可能です。近所の公園などでぜひトライをしてみてください。

公園でモルックをしている親子

ただしモルックの競技特性上、河原のような小石が無数にある場所や地面に凸凹がある場所でのプレーは困難になります。また、アスファルトの上でプレーするとモルックが衝撃によって破損してしまう可能性もあるので気をつけましょう。

理想的な場所は学校のグラウンドのような平坦で障害物のない土のグラウンドが好まれています。

下の表に、いくつかのJMA公認の団体と練習場所を掲載しておきます。モルック体験なども行っていますので、興味のある方はぜひご覧になてみてください。

都道府県団体名練習の場所練習日時情報先
北海道函館モルックの会函館市昭和公園、千代台公園等月に2,3回https://twitter.com/hakodate_molkky
宮城県ハウスカ!モルック仙台仙台市西公園 他、仙台市内不定期(月1回週末)https://tavatabito.net/molkky.html
山形県山形駅前モルックの会山形駅西口広場付近 山形市飯田広場月1回程度(不定期)https://twitter.com/yekimae_molkky
栃木県学校法人大久保育英会 宇都宮アート&スポーツ専門学校宇都宮アート&スポーツ専門学校オリオン館月に2回nagashima_r@ubdc.ac.jp
埼玉県Hanno Molkky Club名栗ホームグラウンド(名栗あすなろ会館横グラウンド) 飯能市民体育館ペタンク場毎週 水曜日(飯能市民体育館ペタンク場) 日曜日(名栗ホームグラウンド)sorakazu0730@gmail.com
東京都SAKURAN333 モルックチーム池袋周辺月に2、3回(不定期)sakuran.molkkyteam@gmail.com
東京都モルック町田町田シバヒロ・原町田あおぞら公園・芹が谷公園月に2~4回molkky@machidallc.com
東京都エニタイムモルックジム池袋さくら公園、東池袋公園頻度:週3回以上(曜日不定期) 平日:主に18:00~23:00の間 休日:時間帯不定期anytime.molkky.gym@gmail.com
神奈川県鎌倉モルックの会鎌倉海浜公園月に2回程度(基本的には月の最終の土日ですが、イベントなどが重なった場合変更する事があります)kamakura_molkky@yahoo.co.jp
富山県KAYA DO! フリー実行委員会パッシブタウン(富山県黒部市 三日市)毎月第二日曜日(10:00~15:00)※冬季はお休みinfo@kayado-f.net
静岡県静岡モルックの会清水区:清水船越堤公園 ふれあい広場 駿河区:小鹿老人福祉センター月に2回(清水区:第一・第二日曜日:駿河区:第一・第二水曜日)sakamoto-mi@ft.dws.ne.jp
愛知県愛知モルックの会岡崎市:真宗大谷派三河別院(室内対応) 名古屋市:イオン千種前高架道路下広場など岡崎市:三河別院にて月に1回主に土曜日16:30-18:00 名古屋市:主に第二、第四日曜日 14:00-16:00 第二日曜日: 初心者講習会(どなたでもOK) 名古屋シングルスカップ (ルールがわかり、試合してみたい方向け) 第四日曜日: 名古屋ペアカップ(初心者、経験者ランダムにペアを作り試合)japanmolkkyaichi@gmail.com
京都府京都モルックの会鴨川沿い(神宮丸太町周辺) 雨天時:下海印寺西条公園月に1回以上行います。詳細は関連リンクを確認ください。kyoto@molkky.love
大阪府南大阪りんくうモルック泉南市:りんくう体育館 泉南市・泉佐野市周辺月に1回(併せてりんくうCUPも開催中♪)masanori0529@me.com
大阪府大阪モルックの会大淀中公園、難波公園奇数月:第三土曜 偶数月:第三日曜http://molkky-osaka.net/

https://twitter.com/molkky_osaka
兵庫県武庫川モルックマメシーバ武庫川河川敷(阪神武庫川駅近く・武庫川橋 西宮側)週1回 ほぼ毎週、土日・祝日の10:00~16:30頃活動しています。武庫川河川敷または他の団体との交流遠征をおこなっています。mukogawamolkky@gmail.com
沖縄県Nature沖縄県中北部 恩納村赤間運動公園・うるま市具志川運動公園週一回開催(主に火曜日)kiyohiro400track@yahoo.co.jp

その他の公認団体や友好団体は以下のリンクよりご確認ください。

全国モルックマップ

日本モルック協会では公式の体験会も!モルッカーとして参加してみよう

ご紹介した通り、意外とモルックを楽しめる場所は日本国内に多数あることがわかっていただけたかと思います。

それでも「いきなりチームに連絡して参加するのはハードルが高い」という方のために、日本モルック協会は「モルック体験・練習会」を開催してくれています。

東京都内での開催となりますが、公式団体が開催している体験会なので、モルックがまったくの未経験であっても安心して参加をすることが可能です。

申し込みは日本モルック協会の公式HPより行えますので、興味がある方はぜひ申し込みをしてみてくださいね。

日本モルック協会公式 モルック体験・練習会申込フォーム@東京

ライター:相澤 かづき

RURE MORINGA パウダー

Nature’s Chest
「PURE MORINGAパウダー」

生産~日本国内での加工までの丁寧な処理により、モリンガの高い栄養素をそのまま取り入れることでできるおすすめアイテムです!

> 詳細はこちら