SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」 | 現状とその取り組み・私たちにできること

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」 | 現状とその取り組み・私たちにできること

テレビやSNSなどでも連日取り上げられているSDGs17の目標の中で、SDGs14「海の豊かさを守ろう」について詳しくご紹介します。

SDGs14の目的やターゲット、各企業の取り組みや私たちにできることについて、チェックしていきましょう。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」とは?

SDGs14の目標「海の豊かさを守ろう」は、海や沿岸部で生きる生態系を汚染から守りながら持続的に管理し、「海洋酸性化の影響に対して対策を取る」ということに取り組むための目標です。
普段海を意識することなく生活している人も多いですが、地球の表面積の70%を覆っている海は、私たちの生活とは切っても切り離せない存在です。
そして私たちの住む日本は、海で囲まれた島国であり、日々魚介類を口にしながら生活しているので、普段食卓にあがっている魚介類や海についてより一層考えなくてはなりません。
他にも最近では世界的に問題になっている「プラスチックゴミ」の影響で、海洋や沿岸部の生態系に深刻なダメージを与えています。
それではSDGs14の目標「海の豊かさを守ろう」では、どのようなターゲットを掲げているのかについても見てみましょう。

SDGs目標14のターゲットを分かりやすく解説!

SDGs14「海の豊かさを守ろう」という目標は、海や沿岸部に生きる生態系を守りながら、持続可能な利用を推し進める目的の目標です。
さらに、海洋汚染を予防や海の資源を持続可能な利用をしながら海に浮かぶ小さい島国・LDCs(後発開発途上国)の経済的な発展を増大させるという点も目標として盛り込まれています。

では、「海の豊かさを守ろう」とは具体的にどのような行動を取ればよいのでしょうか。
SDGs14の達成目標は14.1~14.7の7つ、14-a~14.cについては「実現のための方法」を示していますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

項目内容
14.12025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.22020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。
14.4水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.52020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する**。
**現在進行中の世界貿易機関(WTO)交渉およびWTOドーハ開発アジェンダ、ならびに香港閣僚宣言のマンデートを考慮。
14.72030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

掲載元:14.海の豊かさを守ろう | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)

上記の表のように、SDGs14のターゲットでは「2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。」のように、「具体的にいつまでに達成する」という内容も含まれています。

他にも、「小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。」というように、具体的な方法も書かれているので、各国がこのターゲットを意識しながら行動していくことが大切です。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」が必要な理由と現状の課題

そもそもなぜ、SDGs14「海の豊かさを守ろう」という目標が必要なのでしょうか。
普段の生活では気づきにくいですが、「豊富な資源を誇る海」は今や過去のものになろうとしているのです。

もし、海の豊かさを守ることができなかった場合はどうなってしまうのでしょうか。
それは、私たちの食卓だけでなく人々の生活や命までも危ぶまれてしまうほどの大きな影響をもたらすこととなるでしょう。

海の豊かさを守るためには、現在海が抱える大きな問題や課題について知っておく必要があります。
それでは、海洋生物などの生態系やプラスチックゴミ問題も含め、具体的には海が抱える問題や課題にはどのようなものがあるのか、ひとつずつチェックしてみましょう。

海や水産資源を守る

現状、限りある海の資源中の「魚」は、その33%が穫られすぎているというデータもあります。
この問題は最近の話ではなく、遡ること50年ほど前の1970年代から問題となっているのです。
穫られすぎた魚は次第に数を減らしていくこととなりますので、将来的には魚を食べることができなくなる可能性もあるでしょう。
現に、1970年代と現在を比較すると、49%までに海洋生物が減っています。

魚の数が減ることで海の中の生態系が壊されるだけでなく、小規模漁業など雇用の問題にも発展してきます。
全世界の人口76億人のうち、半数近くの30億人以上が魚を穫って生活をしており、そのうちの90%が小規模漁業なので、世界中のたくさんの人が露頭に迷ってしまう可能性があるとも言えます。

この影響でSDGs8「働きがいも経済成長も」など他のSDGsの目標達成が危ぶまれる深刻な問題です。

海を漂うプラスチックゴミの問題

日本では「レジ袋の有料化」に伴い、報道各社でも海のプラスチックゴミ問題が大きく取り上げられています。
このままいくと、2050年までには「海のプラスチックゴミの量は、魚の数を上回る」とも言われるほど深刻な問題です。

海に大量のプラスチックゴミが投棄されることでさまざまな問題を引き起こします。
具体的には以下のような問題が起こります。

  • 海の生態系が変化してしまう
  • 船舶が安全に航行できなくなってしまう
  • 環境業や漁業などが衰退してしまう
  • 沿岸地域に暮らす人達の環境が悪くなってしまう
  • マイクロプラスチックにより整体への被害が発生する

子どもたちが暮らす未来にこのような問題を持ち越さないためにも、ひとりひとりがマイバックを持ち歩いたりすることで、プラスチックゴミを削減するために行動しつつ、他にもプラスチックゴミを排出しない商品を選ぶなど、より一層の意識が大切になってきます。

サンゴ礁の絶滅が危惧されている

サンゴ礁はこの広い海に暮らす9万種類もの生き物たちの生活を支える大切な存在です。
そんな大切なサンゴ礁が、絶滅の危機を迎えています。

多くの海の生き物の生活を支えるサンゴ礁が絶滅してしまった場合、どうなるのでしょうか。
ただでさえ人間の人口が増え続けていることで魚の数が減っているなかで、サンゴ礁が絶滅してしまってはさらに魚の住む場所がなくなっていきます。
これによって食料危機を迎えたり、漁業に携わる多くの人々の暮らしが支えられなくなってしまいます。
このように、魚たちのために、多くの人間のために、サンゴ礁はなくてはならない存在といえます。

サンゴ礁の絶滅を引き起こす「温暖化」と「温室効果ガス」といった要因を取り除きながら、サンゴ礁や魚たちが暮らしやすい海を作っていくことが大切です。

各国で行われているSDGs目標14への取り組み

海の現状を知ったうえで、実際にSDGs14の達成へ向けた取り組みを行っている国がたくさんあります。
例えば「水資源・生態系に配慮しながら穫った安心の魚である」ということを消費者がわかるよう、魚に「海のエコラベル」をつけたり、マイクロプラスチックの問題に対して「プラスチックを使わない製品への切り替えを行うなどしてSDGs14の目標達成へと取り組んでいます。

そして、サンゴ礁を守るために、製品の製造時になるべくCO2を排出しない製法へ切り替えたり、プラスチック以外の素材で作った材料を使用したり、ラベルレスにするなど、各国・各企業でもしっかりと考えながら行動しています。

国や企業が率先してSDGsを推し進めていくことで、消費者ひとりひとりが「選ぶことで支援する」ということが可能になってきています。

日本の企業によるSDGs目標14への取り組み事例

私たちの住む日本でも、SDGs14「海の豊かさを守ろう」という目標に対し、積極的に取り組んでいる企業がたくさんあります。
数ある企業・取り組みの中でも、特におすすめしたい企業とその取組について詳しくご紹介します。

「株式会社ホクビ」のSDGs目標14への取り組み事例

「株式会社ホクビ」のSDGs目標14への取り組み事例

photo by 株式会社ホクビ

株式会社ホクビは、石川県にある「印刷」を軸にプライベートブランドやOEM商品の製造と販売を行っている会社です。
そんな株式会社ホクビが行っているSDGs14の目標への取り組みをご紹介します!

  • 【業界初】オリジナル紙ストローの制作サービス
    株式会社ホクビは、プラスチックゴミ削減のために紙ストローを普及させようと考えています。
    紙ストローの課題である「品質」をクリアし、さらにオリジナリティが出せるようにショップ名やメッセージなどをプリントしたオリジナル紙ストローオンライン作成サービス」を開始しました。
    小規模店舗も導入しやすいよう、小ロット・100本単位から制作が可能というのもうれしいポイントですね。
    そして、1400本までならECサイトで注文でき、1本あたり約7.7円という安い価格設定なので、手軽に紙ストローが導入できます。

以下の記事で詳しく紹介していますので、興味のある方は是非チェックしてみてください!

こちらも読みたい

近年、ストローやパッケージ素材、弁当容器などを紙へ切り替える・または導入するといった取り組みを行う企業が増えています。家庭でも何かできることを、と考えたときに思い浮かぶもののひとつとして、ストローがあげられます。特に子ども[…]

株式会社ホクビの「オリジナルプリント紙ストロー」
社名(商号)株式会社ホクビ
本社所在地石川県野々市市押野4丁目192-1
事業内容PB/OEM商品の製造と販売、特殊印刷事業
公式サイトhttps://hokubi.com/

「株式会社 BLAST」のSDGs目標14への取り組み事例

「株式会社 BLAST」のSDGs目標14への取り組み事例

photo by BLAST Inc.

株式会社 BLASTは、女性のライフスタイルをエンパワーするための商品開発やメディア・コミュニティの運営を行っている会社です。
CEOである石井リナ氏は、2019年に「Forbes 30 Under 30」のインフルエンサー部門を受賞するなどで注目を集めています。
そんな株式会社BLASTが行っているSDGs14への取り組みをご紹介します!

  • 繰り返し使えるエコフレンドリーな生理用ショーツ
    1回の生理でナプキンを25枚使うとすると、生涯で使用するナプキンは12,000に登ると言われています。
    これをレジ袋の数に換算すると、なんと約4,000枚も捨てていることになります。
    Nagiの吸水ショーツスタンダードタイプではナプキン約6枚分、股上の深いフルタイプでナプキン約10枚分を吸水しますので、プラスチックゴミの削減へ繋げることができます。
    環境月間にはショーツの購入代金5%OFFとグリーンカラーの購入1枚につき100円を一般社団法人日本UNEP協会(JAU)に100円を寄付するキャンペーンを行うなど、環境問題にも積極的に取り組んでいます。
社名(商号)株式会社BLAST/BLAST Inc.
本社所在地東京都渋谷区代々木5丁目7-5
事業内容商品開発・メディア・コミュニティの運営
公式サイトhttps://www.blastinc.online/

「株式会社コーセー」のSDGs目標14への取り組み事例

「株式会社コーセー」のSDGs目標14への取り組み事例

photo by 雪肌精“SAVE the BLUE”プロジェクト

株式会社コーセーは、日本でも有数な化粧品メーカーのひとつです。化粧品シリーズや日焼け止め、シャンプーやネイルカラーなどさまざまな商品を扱っています。
そんな株式会社コーセーが行っているSDGs14への取り組みをご紹介します!

  • 雪肌精“SAVE the BLUE”プロジェクト
    株式会社コーセーが2009年から行っている「美しい海を守る」ためのプロジェクトです。
    株式会社コーセーの人気ブランド「雪肌精」の売上の一部を寄付し、環境保全や啓発活動を行っています。
    12年目を迎えたこのプロジェクトは、日本だけでなくアジア各国にも展開しており、2018年からはSDGs14だけでなくSDGs15「陸の豊かさも守ろう」も含めて「青い地球を守る活動」へと進化しています。
社名(商号)株式会社コーセー/KOSÉ Corporation
本社所在地東京都中央区日本橋3-6-2
事業内容化粧品の製造販売
公式サイトhttps://maison.kose.co.jp/

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に対して私たちができること

日々の生活の中でSDGsを意識するのは難しいですが、ひとりひとりが出来る範囲でできることを実践していくことが大切です。末永く続けていくためには、肩肘を張らずに、スマートに、お洒落にできることがおすすめです!そこで、SDGs14「海の豊かさを守ろう」に対して私たちが無理をすることなくできることをいくつかご紹介します!

買いものにはマイバック・エコバッグを持ち歩こう

2020年7月からレジ袋が有料化となってから早くも1年以上が経ちました。
マイバックやエコバッグを持ち歩いている方も多いですが、「プラスチック製品の使用量を減らす」という観点で考えてみると、また違った問題点が見えてくる場合があります。
「たまたま忘れてしまった!」という方、「持ち歩いているマイバッグが買い物の量に合わなかった」などの理由でレジ袋を購入することもありますので、「忘れずに持ち歩くこと」や「買い物の量に合ったサイズ・枚数を持ち歩く」という点を意識するのも大切です。
レジ袋を購入する機会のある方は、家族で話し合ってそれぞれに合ったマイバック・エコバッグについて考えてみてはいかがでしょうか。

ビーチクリーンに参加してみよう

海岸には大小さまざまなプラスチックゴミがあります。
このプラスチックゴミは時間が立つと小さくなり、「マイクロプラスチック」となって海洋生物の命を奪うことに繋がってしまいます。
そこで、ビーチクリーンイベントに参加することで、SDGs14「海の豊かさを守ろう」への目標に近づけますが、ビーチクリーンに興味があっても「環境意識の高い方が多くて敷居が高く感じる」という方や「自分や家族、子どもたちにもできるのかな…?」と考えてなかなか参加できない方も多いでしょう。
最近では、フェスの要素を取り入れて大人も子どもも楽しめるイベントのよう行われているビーチクリーンもありますので、初めて参加する人も楽しく参加できます。
思い出づくりをしながら、環境のための活動に参加してみてはいかがでしょうか。

サステナブルシーフードを食卓に取り入れよう

魚介類の乱獲によって海の生き物の数が減ってしまっていることが問題になっているため、海の環境に配慮した魚の獲り方をしている水産物には「MSC認証」と呼ばれる海のエコラベルが与えられています。
また、環境や地域社会に配慮しながら養殖・生産された水産物には「ASC認証」が与えられています。
どちらも認証を受けるにはかなり厳しい基準をクリアしなくてはならないため、地球や人に優しい商品であると判断できますね。
スーパーなどでシーフードを購入する際、MSC認証やASC認証のついている商品を意識して購入することで、「環境に配慮しない商品は売れない」という風潮になり、認証ラベルをどんどん増やしていくことができます。
サステナブルなシーフードを食卓に取り入れることは、今すぐにでも出来ることなので是非、今日から意識してみてくださいね。

サステナブルフードについては以下の記事でも詳しく紹介していますので、是非チェックしてみてください。

こちらも読みたい

サステナブルフードという言葉をご存じでしょうか。サステナブルとは、日本語で「持続可能な状態」を表す単語です。食品が持続可能な状態とはどういうことでしょうか。それは、現在だけでなく、未来まで継続してヒトがその食品を摂取できる[…]

できるだけペットボトルやストローを使わないよう、お気に入りのマイボトルを持ち歩こう

海洋や沿岸のプラスチックゴミを減らすためには、「プラスチック製品をなるべく使わないようにする」ということが一番有効です。
私たちの生活に身近な「ペットボトル」や「プラスチックストロー」の使用を減らすことを考えながら生活しましょう。
できるだけプラスチックストローやペットボトルを使わないようにするためには「マイボトル」を持ち歩くことがおすすめです!
最近ではサイズ展開だけでなくデザインや機能もさまざまな商品が販売されているので、必ずお気に入りのマイボトルが見つかるはずです。
お気に入りのマイボトルを持って出かけることで気分もウキウキしますので、気分によってボトルを変えたり、家族でお揃いにしたりと楽しみながら脱プラスチックを意識してみてください。

SDGs目標14の達成を身近なところから支援しよう

まだまだ周りでは浸透していないとしても、SDGsの考え方はこれからはどんどん当たり前になってきます。
時代の波に乗り遅れないよう、いま一度家族でSDGsのことについて話し合ってみると良いでしょう。
そして、脱プラスチックやSDGs14に対する取り組みを行っている企業を支援するなど、身近なところからできることを少しずつ行い、環境に対する意識を高めていきましょう。

ライター:きくち まい

【記事バナー】黒毛和牛焼肉うしくろ_最高級A5ランクの黒毛和牛をお手頃価格で

焼肉なら「黒毛和牛焼肉 うしくろ」へ

お客様の笑顔のために、うしくろでは本物にこだわった「A5ランク」の黒毛和牛を適正価格でご提供しております。ご自宅では味わえない最高級の味をぜひお試しください。

> 詳細はこちら