
photo by 国連広報センター
「世界中の人がハッピーで笑顔になるための全世界共通の目標」であるSDGs。メディアでも大きく取り上げられ、いまでは著名人や身近な人がSDGsへの取り組みを行っているのを目にすることも増えてきたのではないでしょうか?
実際に「SDGsを意識した行動=オシャレ・日常生活の一部」という認識も世間一般的になりつつあって、日々の生活の何気ない行動が世界の幸せにつながるなんてとてもステキなことですよね!
一見すると難しそうで他人ごとのように考えがちなSDGsですが、じつは私たちの生活の中で個人でもできることはたくさんあります。
そこでここでは、SDGsに対して行われている身近な取り組み例や、スマートかつオシャレに私たちにできることをご紹介します!
- 1 まずはSDGsのことを詳しく知ろう!
- 2 ターゲット別にチェック!SDGsに対して私たちにできること
- 2.1 SDGs目標1「貧困をなくそう」に対して私たちにできること
- 2.2 SDGs目標2「飢餓をゼロに」に対して私たちにできること
- 2.3 SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」に対して私たちにできること
- 2.4 SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に対して私たちにできること
- 2.5 SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に対して私たちにできること
- 2.6 SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」に対して私たちにできること
- 2.7 SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」に対して私たちにできること
- 2.8 SDGs目標8「働きがいも経済成長も」に対して私たちにできること
- 2.9 SDGs目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」に対して私たちにできること
- 2.10 SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」に対して私たちにできること
- 2.11 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」に対して私たちにできること
- 2.12 SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に対して私たちにできること
- 2.13 SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に対して私たちにできること
- 2.14 SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に対して私たちにできること
- 2.15 SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」に対して私たちにできること
- 2.16 SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」に対して私たちにできること
- 2.17 SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に対して私たちにできること
- 3 日常生活にも取り入れやすい!SDGsに対する取り組みの身近な例・アイデア
- 4 私たちにできることはまだまだある!スマートにオシャレにSDGsを楽しんでみて♪
まずはSDGsのことを詳しく知ろう!
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際社会における共通の目標のことを指します。
「なんだかむずかしそう…」という印象もありますが、簡単に言えば「世界中の人たちが持続的に幸せな生活を送るための目標」のこと。地球に暮らす以上、SDGsは誰しもが取り組むべき目標だという意識も高まっていて、SDGsは私たちにとってどんどん身近な存在になってきています!
SDGsは決して他人事ではなく、私たちの生活にも直結する目標が数多く設定されています。
SDGsを構成する17の目標
SDGsでは、17項目からなる目標が掲げられ、以下の4つのテーマで構成されています。
- 「基本的人権や生活水準に関連する内容」
- 「経済的・社会的な豊かさに関する内容」
- 「地球環境に対するさらに踏み込んだアクション」
- 「すべての目標を達成するために欠かせない『平和』と『パートナーシップ』」
それぞれのテーマに対して、どういった目標が設定されているかを見てみましょう!
「基本的人権や生活水準に関連する内容」の目標は?
「基本的人権や生活水準に関連する内容」には、世界中の人が幸せに暮らせるようになる上で、最も基本となる以下の6つの目標が設定されています。
- 目標・ゴール1. 貧困をなくそう
- 目標・ゴール2. 飢餓をゼロに
- 目標・ゴール3. すべての人に健康と福祉を
- 目標・ゴール4. 質の高い教育をみんなに
- 目標・ゴール5. ジェンダー平等を実現しよう
- 目標・ゴール6. 安全な水とトイレを世界中に
日本においても、まだまだ貧困やジェンダー不平等といった問題があります…。
「経済的・社会的な豊かさに関する内容」の目標は?
「経済的・社会的な豊かさに関する内容」には、以下の6つの目標が設定されています。
- 目標・ゴール7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標・ゴール8. 働きがいも 経済成長も
- 目標・ゴール9. 産業と技術革新の基礎をつくろう
- 目標・ゴール10. 人や国の不平等をなくそう
- 目標・ゴール11. 住み続けられるまちづくりを
- 目標・ゴール12. つくる責任 つかう責任
働く人にとっても地球環境にとっても望ましい経済活動のあり方を求めるための目標となっていることがわかりますよね。
「地球環境に対するさらに踏み込んだアクション」の目標は?
「地球環境に対するさらに踏み込んだアクション」には、以下の3つの目標が設定されています。
- 目標・ゴール13. 気候変動に具体的な対策を
- 目標・ゴール14. 海の豊かさを守ろう
- 目標・ゴール15. 陸の豊かさも守ろう
国や人種は関係なく、私たちが住んでいる地球をまず守るための目標だといえますね。
「すべての目標を達成するために欠かせない『平和』と『パートナーシップ』」の目標は?
そして、最後となる「すべての目標を達成するために欠かせない『平和』と『パートナーシップ』」には、以下の2つの目標が設定されています。
- 目標・ゴール16. 平和と公正をすべての人に
- 目標・ゴール17. パートナーシップで目標を達成しよう
169のターゲット
さらに17の目標にはそれぞれ、具体的な指標を169のターゲットで示しています。
詳しくは農林水産省から発表されている、以下ページの内容をご確認ください!
SDGsの達成はなぜ必要?
私たち人類は近代以降、工業革命による産業発展やIT革命など、目まぐるしい成長を遂げてきました。
しかしその一方で、「貧困」や「ジェンダー不平等」、「地域間の不平等」、「気候変動」、「過度な消費行動」などの問題に対して、目をつぶってきたという事実があるのです…。
そんな世界規模の問題を、より早く、確実に解決するために国連によって採択がされた目標が「SDGs」です。
世界共通の目標を掲げ、発展をしながらも安心・安全で平和な世界に近づけていくために、このSDGsの達成が必要不可欠であるといえるのです。
ターゲット別にチェック!SDGsに対して私たちにできること
それでは具体的にSDGsに対して私たちにできることには、どのようなことがあるのかを見てみましょう!
ここでは、SDGsの17のそれぞれの目標に対して、肩肘を張らずにスマートに、オシャレに私たちができることをご紹介します♪
SDGs目標1「貧困をなくそう」に対して私たちにできること

貧困は世界的な問題であるため、個人でできることが少ないように思う方も多いと思いますが、「フェアトレード商品」を購入するほか、寄付やボランティア活動に参加することなど、SDGs目標1に貢献できる行動は数多くあります。
- フェアトレード商品を購入しよう
- 支援団体へ「貧困をなくす」ための寄付をする!
- ボランティア活動に参加する
- 「子ども食堂」などの教育支援に参加!
メディアやSNSなど、最近何かとよく見聞きするようになった「SDGs」。全17の項目からなる持続可能な社会に向けられた、世界で達成すべき目標となります。その中から今回は、目標1にあたる「貧困をなくそう」に着目!世界[…]
SDGs目標2「飢餓をゼロに」に対して私たちにできること

SDGs目標2「飢餓をゼロに」に対しては、「30・10運動」や「ゼロハンガーチャレンジ」など、食品ロスを防ぐことで飢餓をゼロにしていくためのさまざまな活動があります。
- 30・10運動で無駄のない食事を!
- 食品ロス削減!ゼロハンガーチャレンジ
- 発展途上国へ寄付を・TABLE FOR TWOキャンペーン
持続可能な開発目標を意味するSDGs。よりよい社会を実現するために必要な達成すべき17のゴールを169のターゲットをもとにまとめられたもので、全世界において2030年までの達成が目標となっています!SDGsというと難しくと[…]
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」に対して私たちにできること

「すべての人に健康と福祉を」を達成するためには、まず自分自身の健康管理から始めてみましょう♪
- 正しい知識を得て感染症の予防を!
- 身近なお年寄りとのコミュニケーションを増やしてみましょう!
- ワクチン募金などに積極的に参加!
- まずは自分の健康から!自身の健康状態を管理する
- 運動の習慣化・食生活の改善で健康な体作りを♪
- 健康や福祉に特化したアイテムをチェックしてみる♪
SDGs目標3に掲げられている「すべての人に健康と福祉を」というゴール。具体的に世界や日本ではどういった問題があって、私たちに何ができるのでしょうか?SDGsという言葉は知っていても、各目標の詳しい内容やターゲットの詳しい[…]
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」に対して私たちにできること

メインはボランティアや募金活動となりますが、いずれもママさんや子ども好きな女性を中心に「肩肘を張らずに、スマートに、お洒落に」できることとして、多くの方が参加する活動が数多く存在ます!
- 学習支援ボランティアなどに参加してみましょう!
- 活動団体への募金をする
「質の高い教育をみんなに」を掲げられているSDGsの目標4。具体的にどのような取り組みかまで理解している方はあまりいません。最近たくさんの企業や人が注目しているSDGs。その中でもSDGs4「質の高い教育をみんなに」という[…]
SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に対して私たちにできること

無理をしてジェンダー平等を意識しすぎるのではなく、あくまでも自然に、楽にできる範囲でジェンダー平等について考えてみましょう。
- 家族やパートナーと話し合い家事や育児を平等に分担してみましょう!
- 性的少数者への理解を深めて寄付・ボランティアへの参加をする
- 女性支援へとつながるブランドのプロダクトでオシャレを楽しむ♪
- ジェンダーをテーマにした映画・本・ドラマに触れる
- 女性らしさ以上に、自分らしさを大切にする
- 「男らしさ」「女らしさ」を押し付けないコミュニケーションを
「ジェンダー平等を実現しよう」という目標の内容を、しっかり説明できる人はそう多くないのでは?世界のジェンダー問題から、SDGs目標5のターゲットと必要性、わたしたちがこの目標に対してできることまでまとめました。SDGs目標[…]
SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」に対して私たちにできること

日本では幸いなことに、いつでも好きな時に、好きなだけ水が使える生活を送ることができます。そんな大切を資源を汚さずに、大切に使うことで世界中に安全な水を届けることにつながります。
- 油や食品を排水溝に流さない!
- お風呂の残り湯を有効に活用する
- バーチャルウォーター(仮想水)を意識する
- 節水につながる商品・製品を使おう!
- 世界の人が安全な水を利用できるようになるための寄付をする
最近テレビや雑誌などでもよく耳にする「SDGs」。なんとなく「地球や子ども達、社会にとって良いこと」というイメージはもっているものの、詳しい目標の内容や私たちに何ができるかまではわからないという方も多いのではないでしょうか?[…]
SDGs目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」に対して私たちにできること

今よりもほんの少しだけ、地球のことや世界のことを考えて行動するだけで、SDGs目標7のために私たちができる活動となります。
- 電力消費の少なく省エネ家電をおうちに!
- 自宅の電気を再生エネルギーに!
- 生ごみをたい肥に有効活用!「コンポスト」を生活に取り入れる
持続可能な開発目標を意味するSDGs。持続可能でよりよい社会を実現するために必要な達成すべき17のゴールと169のターゲットがまとめられたもので、全世界において2030年までの達成が目標です。今回はこのSDGsの17のゴー[…]
SDGs目標8「働きがいも経済成長も」に対して私たちにできること

世界的に見ても、いままさに働き方という概念が大きく変わりつつあります。これをきっかけに、みなさん一人ひとりのワークライフバランスの見直しや制度を利用することを積極的に行っていきましょう!
- ワークライフバランスを見直してみて
- テレワークやワーケーションは積極的に取り入れましょう!
- 福利厚生を利用して心身ともに健康に!
持続可能な開発目標を意味するSDGs。持続可能でよりよい社会を実現するために必要な達成すべき17のゴールと169のターゲットがまとめられたもので、全世界において2030年までの達成が目標です。今回はこのSDGsの17のゴー[…]
SDGs目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」に対して私たちにできること

産業と技術革新の基盤、つまり生活のインフラを整備するためには、まず身の回りのインフラを維持するための行動に目を向けてみましょう。
- 災害時に身の回りのインフラに負荷をかけないための防災グッズの準備をする
- 公共交通機関を利用する
「持続可能な開発目標」SDGs。地球の環境を守り、人間の営みがこれからもずっと続いていくために行わなければいけない目標のことです。今回は、SDGsの19の目標のうち9番目「産業と技術革新の基盤を作ろう」というテーマについて[…]
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」に対して私たちにできること

不平等をなくすための活動は盛んにおこなわれているため積極的に参加してみたり、フェアトレード商品を購入することで国の不平等をなくすことへ貢献することができます。また、不平等な環境や状況は、日本に暮らす私たちの身近にも存在します。身近ないじめや差別をなくすための行動も、まず私たちができることの第一歩です。
- 不平等をなくすための運動や募金活動に参加する
- フェアトレードの商品を購入する
- いじめや差別をしない・させない
テレビやSNSなどでも連日取り上げられているSDGs17の目標の中でも、SDGs10「人や国の不平等をなくそう」について詳しくご紹介します。SDGs10の目的やターゲット、各企業の取り組みや私たちにできることについて、チェックして[…]
SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」に対して私たちにできること

まちづくり自体を個人が考えるのはとても難しいことですが、自分が住むまちがどうありたいか、どのように暮らしを充実させていきたいかを考えることは私たちにできることです。
- 地方移住を検討してみる
- 防災グッズを揃えるなど、災害時に向けて準備をする
持続可能な社会の実現を目指し、国際社会の目標として2015年のサミットで定められたSDGs(持続可能な開発目標)。全17のゴールと169のターゲットにまとめられています。今回はその中でも目標11「住み続けられるまちづくり」[…]
SDGs目標12「つくる責任つかう責任」に対して私たちにできること

私たち一人ひとりが地球資源を使っていることを意識しましょう。日々の食事やエネルギー資源の利用などに目を向けるだけで、私たちがSDGs目標12に対してできる行動が見えてきますよ♪
- 買った食材は保存方法などを工夫しておいしく使い切る
- マイバックなどマイ○○を持ち歩く
- できるだけサステナブルな商品を選ぶ
- いま持っているモノはできるだけ長く、大切に使う
- 使わないモノは捨てずにリサイクルへ
- 資源ゴミはきちんと分別し、リサイクルへ
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であるSDGs。国連が定める、地球と社会を守っていくための17の目標と169のターゲットがまとめられています。今回はそのSDGsの目[…]
SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に対して私たちにできること

私たちの日常生活における些細な行動や意識の変化が、地球規模の気候変動に対する対策につながります!
- できるだけ自転車や徒歩で移動する
- お気に入りのエコバックやマイボトルを持ち歩く
- 電化製品の主電源をこまめに切るなど無駄な電気は使わない
持続可能な社会を目指して国や地域を超えて成し遂げなければいけない目標が記されているSDGs。誰一人取り残さない社会の実現に必要な17の目標と169のターゲットで構成されています。今回はSDGs17の目標のうち、目標[…]
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に対して私たちにできること

海の豊かさを守るためには、環境にやさしいマイバック・エコバッグやビーチクリーンといった活動に参加することが個人で取り組める活動となります。
- 買いものにはマイバック・エコバッグを持ち歩こう
- ビーチクリーンに参加してみよう
- サステナブルシーフードを食卓に取り入れよう
- できるだけペットボトルやストローを使わないよう、お気に入りのマイボトルを持ち歩こう
テレビやSNSなどでも連日取り上げられているSDGs17の目標の中で、SDGs14「海の豊かさを守ろう」について詳しくご紹介します。SDGs14の目的やターゲット、各企業の取り組みや私たちにできることについて、チェックして[…]
SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」に対して私たちにできること

森林区域の保護率は世界的に見ても増加はしていますが、そのペースはまだまだ地球を保全していくには足りません。私たち一人ひとりが陸や緑の豊かさを守るための行動を行っていく必要があります。
- FSC認証の家具や雑貨を購入してみる
- 地元で採れた野菜などを食卓に取り入れる
持続可能な社会の実現のために達成すべき17の目標と169のターゲットがまとめられているSDGs。私たち人間の住む地球の環境と社会を持続可能なものとして守っていくためには、このSDGsをいかに達成していくかがキーポイントです。[…]
SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」に対して私たちにできること

世界の平和は、国対国ではなく、人と人との間に生まれるものです。決して他人事ではなく、私たち一人ひとりの行動や意識のもとに平和と公正が保たれるということを意識してみましょう!
- 積極的に政治へ参加を。選挙で投票する
- 身近にある価値観の違いや多様性を受け入れる
- いじめや虐待から子どもたちを守る
2015年の国連サミットで掲げられた国際社会における共通の目標であるSDGs。2030年までに持続可能な社会をつくりあげ、誰一人として取りこぼさないというテーマで様々な視点から達成すべくまとめられています。SDGsは17の[…]
SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」に対して私たちにできること

SDGsは身近な人や世界中の人とのつながり、協力をもって達成する目標です。SDGs関連のイベント参加や企業・団体を応援することで、パートナーシップで目標を達成するという目標17に貢献することができます。
- SDGs・エシカルなイベントに参加する
- SDGsの達成に向けて活動している企業や団体を応援する
持続可能な社会を実現するために必要な17の目標と169のターゲットをまとめたSDGs。国連サミットで採択されたもので、全世界で2030年までに達成すべきものとして現在も各国が社会と地球環境のために様々な問題と向き合っています。[…]
日常生活にも取り入れやすい!SDGsに対する取り組みの身近な例・アイデア
私たちにできることは数多くあるものの、「本腰を入れて取り組むのには抵抗がある…」「やらなきゃいけないという窮屈な感じは…」という方もきっと多いはず。
SDGsを毎日の生活におしゃれに取り入れている方のSNSをお手本に、みなさんもできることから始めてみましょう!
事例①「エシカルファッション・サステナブルな製品を取り入れる」
「人や環境に負荷をかけない衣服の選び方」であるエシカルファッションや、サステナブルなアイテムを取り入れる方の投稿が最も多く見られました!
手軽に日常生活に取り入れられるだけでなく、オシャレにSDGsを楽しめる身近な例ですね♪
最近、ファッション雑誌やテレビ、SNSなどでよく耳にする「サステナブル」という言葉。なんとなく地球環境のこと…とわかっているつもりでも、詳しく知らないという方が多いのではないでしょうか。難しい言葉のように聞こえますが、実は[…]
いま、多くの業界が注目している「サステナブル」というキーワードがあります。サステナブルグッズにサステナブルフードなどさまざまな「サステナブル○○」が登場している中、この記事では“サステナブルファッション”をピックアップ♪ざ[…]
「エシカルコスメ」という言葉を聞いたことはありますか?近ごろテレビや雑誌でも目にする機会が増えてきていますが、いったいどんなものかご存じない方もまだまだ多いことでしょう。なんでも、地球や人への配慮がなされているらしく、なん[…]
人間や社会、そして地球環境の持続可能な発展を意味する「サステナブル」。コンビニやスーパーのレジ袋削減や、コーヒーショップの紙製ストローへの変化など、多くの方にとって「サステナブル」は、身近なものに感じることができるのではないでしょ[…]
日本の美しい手しごと『江戸切子』。2002年には国の伝統的工芸品に指定され、国内はもちろん、海外からも注目を集めるガラス工芸品です。そんな『江戸切子』の技術を応用し、ガラスの空き瓶を再利用したSDGsなファッションアイテム[…]
夏は肌を露出する面も多く、アクセサリーでもオシャレを楽しみたいですよね。でも重い印象になってしまうものは困りもの。夏なので、軽やかに、そしてキラリとさりげなく光り、ほどよく主張してくれるものが、大人の女性を演出するうえで理[…]
スタイリッシュなファッションを好む女性から長年愛されているファッションブランドのMOUSSY(マウジー)が、「M_(エム アンダーバー)」の2021 Autumn Collectionを販売開始します。SDGsをコンセプト[…]
事例②「飲み物はタンブラーで♪」
ストローやカップの利用によるプラスチックゴミによる海洋汚染対策のため、タンブラーを利用する人が急増!有名雑貨店でもタンブラーの専用コーナーを設けるほどに、今タンブラーは人気のアイテムとなっていますよね♪
SDGsへの貢献はもちろんのこと、いつでも気軽にお気に入りの飲み物を楽しめるため、日常生活にも取り入れやすいアイデアのひとつですね。
誰しも外でふと喉が渇いたとき、コンビニや自動販売機などで飲み物を買うなんてことはあるはず。こうした飲み物のペットボトルやストロー付きのカップなどは、持ち歩きに便利で使い勝手がいいのはご存知の通り。普段特に意識せず気軽に手に[…]
事例③「余った食材を活用して食品ロスの対策」
その日のうちに使いきれなかった食材は、処理をして冷凍保存したり別の料理に活用するなどをして、食品ロスを減らすことでSDGsに貢献する方の投稿が多く見られますね!
お料理は私たちも毎日おこなうため、ぜひ意識的に取り組みたい身近な例のひとつです♪
スペイン・バルセロナにあるキッチンツールブランド「Lekue(ルクエ)」をご存じですか?健康や環境へ配慮した高品質プラチナシリコン素材を使用したキッチンツールを展開しているブランドです。私も電子レンジで簡単に調理できる「ス[…]
最近よく聞く「フードロス」や「食品ロス」という言葉。「フードロス」「食品ロス」とは、本来食べられるはずの食品が、捨てられてしまうことを言います。食べものを捨てること自体、もったいないことはもちろん、捨てられた食品を焼却処理するとき[…]
レシピに合わせてお野菜を買うとき、「こんなに要らないのにな…」と思ったことはないでしょうか?結局買うのを断念したり、買ったはいいものの使いきれず腐らせてしまったり…。鮮度が大事な野菜だからこそ、あるあるのお話だと思います。[…]
「食品ロス」または「フードロス」という言葉を耳にしたことはありますか?なんとなくイメージがつく方も多いのではないかと思いますが、食品ロスがどの程度深刻な問題で、その解消のために行っている活動についてはまだ一般的ではありませ[…]
秋から冬にかけて旬を迎える果物のひとつ、リンゴ。主な産地は青森県や長野県、山形県などですが、風に揺られることで枝と擦れ、傷や割れができてしまったり、色やサイズにバラつきができたりしてしまうと、出荷基準に満たなくなります。[…]
事例④「フェアトレード商品を購入する」
フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することで、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指すしくみのこと。
このフェアトレードとして認定された製品を購入することで、途上国の支援につなげることができます!フェアトレード商品は、衣類や食品、お茶の葉などさまざま。SDGsを楽しみながら取り組むことができますね!
「フェアトレードチョコレート」と聞くと、おしゃれなお店で売っているチョコレートというイメージを持つ人もいるかもしれません。実際に人気のお店や大手メーカーから続々と販売されているチョコレートで、以前に比べて認知度が高くなってきていま[…]
「フェアトレードコーヒー」と聞くと、おしゃれなお店で売っているコーヒーというイメージを持つ人もいるかもしれません。実際に人気のお店や大手メーカー、大手飲食店でも続々と販売しているコーヒーで、以前に比べて認知度が高くなってきています[…]
事例⑤「ヴィーガンを意識してみる」
ヴィーガンとは、動物性の食品や製品を利用しない人のことを指します。
たとえば1食をヴィーガン料理に置き換えると、水の使用量370LやCO2、穀物2.2人分のカロリー消費を削減することができると言われ、SDGsに大きな貢献ができるとされています。
牛・豚・鶏肉を食す日本人にとっては、難しい取り組みではありますが、衣類などにも目を向けるとヴィーガンを意識的に取り入れることができるかもしれませんよね。
化学調味料・保存料無添加のヴィーガンチーズブランド「 TOKYO VEG LIFE faux-mage」が、日本の美味しいものをお届けするサービス「日本おいしいものづくし研究所」とコラボし、スペシャルサマーセットを販売します。[…]
「料理人=男性」のイメージは根強くありますが、今回紹介する料理人 尾見 美幸(おみ みゆき)さんは、品川プリンスホテルで活躍する女性料理人。そんな尾見さんが、品川プリンスホテル最上階39階にある「DINING & […]
私たちにできることはまだまだある!スマートにオシャレにSDGsを楽しんでみて♪
身近な生活にも取り入れることができるSDGsの取り組み、私たちにできることは、まだまだたくさんあります!
もちろんすべてを実践したり、無理に神経質にSDGsを意識する必要はありません。
ぜひ、日常生活を楽しみながらできる活動を見つけて、スマートにオシャレにSDGsライフを楽しんでみてはいかがでしょうか♪