
暑さが厳しいこの時期。気温は毎日35℃を越えてくるなど、年々熱中症・暑さ対策に注目が集まっています。
今回はそんな夏の暑さを吹き飛ばす、爽やかなハーブ・エルダーフラワーを使ったシロップ「エルダーフラワーコーディアル」の作り方やアレンジレシピ、市販のおすすめアイテムをご紹介します!
コーディアルは冷たい炭酸で割ったり、アイスにかけて食べるのもおすすめ。ぜひ夏のこの時期に爽やかなエルダーフラワーのコーディアルを楽しんでみてください。
エルダーフラワーとは?

愛らしい小さいお花が印象的なエルダーフラワー。5〜6月頃にかけて咲くお花で、初夏の短い期間だけですが、クリーム色のかわいい花をたくさん咲かせます。
香りはマスカットを連想させるようなとっても爽やか香り♪部屋に置いているだけで癒しの香りが広がりますよ。
ヨーロッパ各地では、エルダーフラワーは公園や野原など、あらゆる場所で咲く「夏」定番のお花です。
エルダーフラワーの効果・効能

花、葉、果実、樹皮とすべてが有用でハーブとしても優秀なエルダーフラワー。
発汗や利尿作用から、欧米では「庶民の万能薬」「インフルエンザの特効薬」などと呼ばれたり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状、抗アレルギー作用も効果が期待できることから、花粉症対策にもお役立ちのハーブです。喉のトラブルにも良いとされています。
参考:日本メディカルハーブ協会
ヨーロッパでの使われ方

エルダーフラワーは、ヨーロッパ、特にイギリスでは「コーディアル」に使うことが多いようです。
コーディアルとは、ノンアルコールの生の花や果実・ハーブなどを漬け込んだ希釈用のシロップのこと。薬の入手が困難な時代から庶民の間で、民間治療薬として使われてきたそうです。
毎年、夏になると各家庭で作られるのだとか。日本で言うところの「梅酒」のような存在かもしれませんね。
エルダーフラワーコーディアルのレシピ・作り方

普段あまり馴染みのない「エルダーフラワーコーディアル」。自宅でも気軽に手作りできるそうですが、一体どんなレシピで作られているのでしょうか。
先日、はじめてエルダーフラワーのコーディアル作りを体験してきましたので、その様子をレポートするとともにレシピや作り方をご紹介させていただきます♪
ワークショップを主催するのは、横浜を拠点にイギリスの文化について発信・イベント開催などをされている「イギリスを知るカフェ」です。
※「イギリスを知るカフェ」では、毎月さまざまなワークショップが開催されています。中でも毎月第4土曜日にシェアキッチンスペース「藤棚デパートメント」で行われるカフェイベントがおすすめ。イギリスで製菓を学ばれた主催者が作る、季節ごとのかわいいお菓子と紅茶が楽しめますよ。
【作り方1】必要な材料はフレッシュなエルダーフラワーとシロップだけ!

材料として用意されていたのは、九州の農家さんが無農薬で育てられた自然のままのエルダーフラワー、そして先生がすでに用意してくださっていたシロップ、煮沸消毒した瓶…これだけ!
【エルダーフラワーコーディアルの材料】
- 無農薬のエルダーフラワー(生花)
- シロップ(水と砂糖を1:1の割合でレモンの皮やクエン酸を加えて作られたもの)
- 空き瓶(煮沸消毒したもの)
生のエルダーフラワーの花は、小さな花がふさふさとしてとっても可憐!これまでハーブティーとしてドライフラワーを手にする機会はありましたが、フレッシュなものはびっくりするほど香りが違うことに驚きました。
書籍などで読んだ通り、マスカットにも似た爽やかな香りで癒されます。とても繊細なお花なので、ちょっとした衝撃でも花が落ちてしまいます。保存や持ち運びには注意が必要です。
【作り方2】エルダーフラワーの花を摘んで瓶に入れる

エルダーフラワーの花の中から、たまに見つかる虫やゴミを除きながら、細い茎の部分(headと呼ばれるそう)から白い花の部分を手で摘んでいきます。これを瓶にいっぱいになるくらい詰めます。
ふさふさしてるのでかさばって見えますが、後々シロップを入れると馴染んで嵩が減るのでご安心を。
【作り方3】花の上からシロップをたっぷりと注ぐ

エルダーフラワーのお花を瓶に詰めたら、上からシロップを注ぎます。
今回使用したシロップは、あらかじめワークショップの先生が用意してくださったもので、水と砂糖を1:1の割合で混ぜたもの。加えてレモンの皮やクエン酸も含まれています。このシロップだけでも十分美味しかったです♪

【作り方4】3日~1週間ほど冷蔵庫で花のエキスを抽出させる

シロップをたっぷり注いだら出来上がりです。この後は、衛生面を考えて、冷蔵庫の中に入れて、ゆっくりと花のエキスを抽出させていきます。
3日~1週間ほどおいて、ほんのり黄色になり、香りが移ったら出来上がりのサイン。ざるの上に、手ぬぐいや油こし紙などを敷いてシロップを漉したら完成です!瓶のふたを開けると、いい香りがしてきます♪
出来上がったエルダーフラワーコーディアルは、たっぷりの砂糖と、クエン酸が入っているため3カ月ほど長期で保存できるそうです。
今回シロップは用意していただいていたので、花を摘んでシロップ入れただけの簡単作業で本格的なエルダーフラワーコーディアルが完成しました!
エルダーフラワーコーディアルの飲み方・使い方

「割って・かける」が基本的に多いようですが、アレンジ次第で普段使いにもよそ行きにも変幻自在です♪お子様から大人向けまで、工夫して楽しんでみてください。
【エルダーフラワーコーディアルの飲み方(一例)】
- 水・炭酸で割る(スライスしたレモンやミントなどを追加すると更に美味しくなります)
- お湯で割る
- お酒で割る(ワインやウォッカ等のアルコール類)
- 紅茶やハーブティーに加える
- ヨーグルトやアイス、かき氷にかける
などなど…
他にもお菓子作りの際、アイシングの材料に使うと極上のスイーツができあがりますよ。
意外とおすすめな組み合わせは「牛乳」。ホットはもちろん、シロップなのでアイスでも溶けやすいため、どちらでもおいしくいただけます。お休み前に飲むと、よい香りでリラックスしていい夢がみられそう♪

余談ですが、今回のコーディアル作りでできたシロップ漬けのエルダーフラワーの花を混ぜてスコーンを作ったところ、これまたすっきりした良い香りのおいしいスコーンが出来上がりました♪
どこで買えるの?市販のエルダーフラワーコーディアル
ところで、市販のエルダーフラワーコーディアルはどこで買えるのか、気になりますよね。スーパーなどではあまり見かけませんが、ハーブティーやインポート食品を扱うお店では取り扱いが多いです。
オンラインショップでも販売されているので、比較的入手はしやすいと思われます。手に取りやすいもの、メジャーなものをいくつかご紹介しますのでぜひ手に取ってみてくださいね。
手頃なサイズ感がうれしい!カルディの「コーディアルシロップ エルダーフラワー(200ml)」

photo by KALDI
商品名 | コーディアルシロップ エルダーフラワー |
原材料 | 砂糖(国内製造)、レモン果汁、エリスリトール、エルダーフラワーエキス |
内容量 | 200ml |
価格 | 568円(税込) |
手頃なミニサイズ、お試しにぴったりです!
コーディアルシロップ エルダーフラワー 200ml | カルディコーヒーファーム オンラインストア
体にやさしい素材で作られた、生活の木の「ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー」

photo by 生活の木
商品名 | ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー |
原材料 | 有機エルダーフラワーエキス、有機砂糖、有機レモン果汁、クエン酸、レモン香料 |
内容量 | 360ml |
価格 | 2,160円(税込) |
ハーブ関連の商品が充実している「生活の木」。ハーブコーディアルシリーズの中でもロングセラー商品のひとつです。店舗で試飲させてくれることもあるので、気になる方はぜひ店頭で試してみて。
ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー/Organic Elder flower 360ml | 生活の木 オンラインストア
ワインボトルのようなおしゃれなラベルが目印!ユウキ食品の「オーガニック コーディアル エルダーフラワー」

photo by ユウキ食品
商品名 | ハーブコーディアル 有機イングリッシュエルダーフラワー |
原材料 | 有機エルダーフラワーエキス、有機砂糖、有機レモン果汁、クエン酸、レモン香料 |
内容量 | 360ml |
価格 | 2,160円(税込) |
オシャレなラベルでたっぷり入ってます。雑貨屋さんなどで取り扱われていることも。
オーガニック コーディアル エルダーフラワー500ml | ユウキ食品(YOUKI)
爽やかなエルダーフラワーのコーディアルドリンクで、夏の暑さを吹き飛ばそう
まだ日本では馴染みのないエルダーフラワーコーディアルですが、おいしいだけでなく、華やかな香りなので、癒しのアイテムとしてはもちろん、季節のセルフケアにも役立つ素敵な魔法のシロップです♪
現在、日本でエルダーフラワーを育てている農園はとても少ないため、エルダーフラワーの生花はとても貴重なアイテム。しかし、エルダーフラワー自体が浸透すれば、取り扱う農園も増え、将来はフレッシュなエルダーフラワーコーディアルが気軽に作れるようになるかもしれません。
是非あなたも、爽やかなエルダーフラワーコーディアルで、夏の暑さを吹き飛ばしてみてくださいね!
すっかり春めいて新緑や色とりどりの花が楽しめる季節になりましたね!お出かけしたくなる陽気ですが、今年の春もおうちで過ごす時間が増えそうです。春を感じたくてうずうずしちゃう、そんなあなたに…ステイホームは徹底しつつ、[…]
立春も過ぎ、暦の上では春ですがまだまだ寒いこの季節。おうち時間も多い中、ゆったり温かい飲み物でリラックスしたいという方も多いのではないでしょうか。そんな時は心も身体もほっこり温めてくれる「ミルクティー」がおすすめ![…]