【診断あり】自立した女性になるには何が必要?職業やライフスタイルなど特徴を徹底調査!

【診断あり】自立した女性になるには何が必要?職業やライフスタイルなど特徴を徹底調査!

突然ですが、あなたは自立した女性ですか?
この質問に対して「はい!」と胸を張って返事ができる人は、そう多くはないかもしれません。

ここでは「自立した女性」をテーマに、自立した女性の特徴や、あなたの自立度を診断できる簡単な診断テストをご紹介。

また記事の最後には、自立した女性のおひとりである、書籍『無理せず毎月5万円! 超初心者でも稼げる在宅ワークの始め方』の著者・野川ともみさんのインタビューも。

専業主婦から年商2億の経営者となった野川さんが、自立するために実践したことや、これから自立を目指す女性へのアドバイスなども語ってくれています。

自立した女性に憧れている人はもちろん、これからの生き方・働き方について思い悩んでいる女性必見です!ぜひ最後までご覧ください♪

目次

あなたは自立した女性?自立した女性の特徴から見るチェック診断

それでは、早速診断テストとあわせて、自立した女性の特徴をご紹介♪Yesの数であなたの自立度を診断することができます。

ぜひ日頃の自分の言動や考え方を思い出しながら答えてみてくださいね。

あなたは自立した女性?自立した女性の特徴から見るチェック診断

Q1.自分らしさや、自分の考えをしっかりと持っていてブレない方だ

なにかを判断する時、あなたは自分の意思で判断していますか?

あの人が言っていたからそうするとか、こうすればみんなが喜ぶとか、物事を判断する基準の主語が、自分ではなく、周りの人になっている女性は少し自立度が低いかも。

いつも自分の考えを大切にし、なにをするにも「私がこうしたいから」と決められる女性はかっこいいですよね♪

Q2.仕事を頼まれたり、同僚や上司・後輩に頼りにされることが多い

自立した女性は、周囲からも芯のある人、自信がある人と見られるので、頼られやすい傾向にあります。

仕事面において、あなたは同僚や上司、後輩に関わらずよく頼み事をされませんか?

もし当てはまっているなら、周囲の人はあなたに対して「彼女に頼めばうまくやってくれるから」と信頼を寄せてくれているのかも!

Q3.ひとりの時間を楽しめる方だ

予定のない休日。あなたはひとりで過ごしますか?それとも急いで誰かを誘うでしょうか。

前者に当てはまり、かつひとりの時間も楽しめる人は自立度が高め。

自立度が低い女性は孤独が苦手で、いつも誰かと過ごすことを好みます。趣味や習い事などでひとりの時間も充実させられる人は、自立しているといえるでしょう。

Q4.恋愛にはあまり依存しない

恋人がいる人なら、相手への対応でも自立度を図れます。恋人と会えない週末は退屈、1日に何度も連絡を取っていないと寂しいという人は、少し恋人に依存気味かもしれません。

自立した女性は前述の通り、ひとりの時間も楽しめるのでさっぱりした恋愛をする人が多い傾向にあります。「むしろたまに会うくらいのほうがふたりの時間を楽しめる」という価値観の人も少なくないようです。

Q5.仕事と家事を両立し、プライベートも充実している

心と体に余裕があることは、自立する上でとても重要です。自立した女性は仕事は仕事、遊びは遊びといった具合に、オンオフをきっちり切り替えることができます。

普段は仕事と家事をこなしつつ、休みの時間は自分のために使えるので、心身ともに安定しているのが特徴です。精神的にも身体的にも追い詰められないような生き方ができます。

Q6.親や恋人からの経済的支援を受けていない

生きるためにはお金が必要です。自分の収入だけで生活できていることも自立した女性の条件になります。

とはいえ、毎月の収入と支出がきっちりプラマイゼロの生活をしていると、突然の出費に対応ができない!なんてことも。無理なく生活ができていて、かつ万が一の事態に備えた貯金もあるという状況が理想的といえそうですね。

Q7.健康管理はしっかりとできている方だ

あなたは健康管理をしていますか?どんなにお金があっても、健康でなければ充実した毎日は送るのは難しくなります。

「まだ若いから」と油断していてはいけません。若い時の不摂生は習慣になりやすいですし、そのまま年齢を重ねればきっと体のどこかにガタが出ます!

自立した女性はいまだけを見つめるのではなく、将来のことも考えて健康管理をしているのです。

Q8.感情の波が少なく、精神的に安定している

精神的に不安定だと、自分も周囲も疲れるもの。自立した女性は自分の感情を上手にコントロールできるため、感情の波がいつも穏やか♪

よほどのことでないと動じませんし、予期せぬことにも冷静に対処できます。なにかあった時、その場にいる全員がパニックになると収拾がつきませんが、自立した女性のように、ひとりでも冷静な人がいると場に落ち着きが戻りますよね。

Q9.将来の目標や目的を持ち、向上心を持って取り組めている

自立した女性は、いつまでも成長し続けたいという気持ちを持っています。将来どんな自分になりたいか、なにを目的に生きるかというビジョンが明確で、それを実現させるためになにが必要を日々考えているのです。

目標を叶えるために着々と努力を重ねることも得意。常に前向きで、前進あるのみ!の精神なので、周囲からも向上心がある人だと思われるでしょう。

Q10.自分の弱さもしっかりと受け止めている

ここまで読んで、自立した女性=完璧な人だと感じた人も多いのでは?

…いえいえ、世の中に完璧な人などいません。自立した女性はそれをちゃんと分かっていて、自分の弱さも自覚できています。

自分の強みは活かしつつ、弱さも周囲にさらけ出すことができる。そんな素直な一面も持っているのが、自立した女性の魅力だといえるでしょう。

【診断結果】あなたの自立度はどれくらい?

さて、チェックはここまで!結果は以下のとおりです♪

  • Yesが10個…自立している
  • Yesが7~9個…あと少しで自立できているといえる
  • Yesが4~6個…まだまだ自立できているとはいえない
  • Yesが0~3個…自立できていない

いかがだったでしょうか。ちょっとYesが少なかったな…と感じたら、今回の10の質問を参考にできることから始めてみましょう。
日々の積み重ねが、あなたを自立へと近づけてくれるはずですよ★

自立した女性はモテる?モテない?

自立した女性はモテる?モテない?

自立した女性には、ひとりで生きていく力があります。同性から憧れの対象として見られることも少なくありません。

一方で、異性からはどのように見られるのでしょうか?モテる?モテない?…気になるところですよね。

結論から言うと、自立した女性はモテます!モテる理由は、主に以下の3つがあげられます。

  • お互いを尊敬し合って付き合える

恋人に依存することなく、ブレない意思を持って生きる姿は、男性から見ても魅力的です。また、自立した女性は人のいいところを素直に認められるので、お互いに相手を尊敬できる関係になれます。

  • 頼りになる、甘えられる

恋愛すると男性が頼られる側、甘えられる側になるイメージがありますが、たまには男性も頼りたいし、甘えたいもの。自立した女性には、包容力があり男性に安心感を与えてくれます。

  • 安定した結婚生活が送れそう

自立した女性は、仕事と家事をこなしながらプライベートも充実させられるほど、器用で計画的な人が多い傾向にあります。異性から見ても、結婚後安定した毎日を過ごせそう、というイメージを持たれやすいです。

とはいえ、すでに自立している女性は自分がモテるかモテないかをそこまで気にしません。
重視しているのは、自分らしく生きること!自立を目指した結果、たまたまモテたらラッキーくらいに思っておいたほうがよさそうですね。

自立した女性と思われる職業は?

自立した女性と思われる職業は?

自立した女性になるために、まずは“自立したイメージの職業”に就職・転職したいと考える人は少なくありません。

実際のところどんな職業でも自立することはできますが、中でも以下のような仕事には自立した女性が多いようです。

  • 手に職をつける系の仕事
  • 資格が必要な仕事
  • 男女関係なく活躍できる仕事

それでは、具体的な職業をいくつか見ていきましょう。

  • 医師・看護師

リーダーシップ力や冷静な判断力が求められる職業です。時には責任が重くのしかかることも。
自ら選んで人を救う職に就いているという点で、芯が強く自立しているイメージが持たれやすいでしょう。

  • 士業

弁護士や税理士、司法書士など士業を志すなら、資格取得のために並々ならぬ努力が必要です。
士業に就いている=手に職があるという印象もあり、実際に長く安定的に収入を得られる職業だといえます。

  • 教師・講師

人になにかを教えるには指導力が求められます。また、生徒への影響力も強い存在です。
大きな責任が伴う職業に就いている女性は、自立している印象を抱かれやすい傾向にあります。

  • 会社の経営者

いかなる企業においても、社長の存在は大きなもの。複数の部下を従える責任感といったら、一般人には想像もできません。
自分の考えを持っており、強い意思もないと務まらない職業です。

そもそも自立した女性とは?

ところで、具体的にどんな条件を満たしていれば、自立していると言えるのでしょうか?
ここでは精神的、生活的、身体的、経済的の4つのポイントから、自立の意味を深堀りしていきます。

すべてを満たしているのが理想とする自立のカタチではありますが、まずはできることから始めていきましょう!

精神的に自立した女性

精神的に自立した女性

なにかを決める時は、自分で考えて判断できます。結果、困難に直面しても「自分が決めたことだから」と、前向きに立ち向かえるのが精神的に自立した女性の強さです。

物事を決める時、周囲の声を判断材料にするのは要注意。壁にぶつかった時、「本当はこんなことしたくなかったのに…」と、誰かのせいにしてしまう人は精神的に自立できていません。
周囲の声を参考にしたとはいえ、最終的に決めたのは自分自身だと理解しましょう。

生活的に自立した女性

生活的に自立した女性

基本的な家事をこなせていて、ひとりで生活ができる状態なら、生活的に自立しているといえます。
生活する上で必要なことといえば、料理や掃除、家計管理など。どれもできない人は、ひとり暮らしを経験するのが生活スキルを高める方法として手っ取り早いです!

実家住まいなら、まず自分のことは自分でする努力をしましょう。自分の食事の用意から買い出し、洗濯、掃除まで、これらのスキルは結婚してからも役立つので、取得しておいて損はないですよ。

身体的に自立した女性

身体的に自立した女性

身体的自立とは、健康で日々を生きている状態をさします。仮に病気や怪我をしても、元気になってから元どおりの生活に戻れれば問題ありません。

しかし、病気や怪我を治すための行動をせず誰かのサポートを求めたり、治ったのに支援を求め続けたりする状態なら、自立できていないといえます。

ただし、身体的自立は先天的な病気や障がいがある人では叶えるのが難しい場合も。ほかの3つの自立に比べると、コントロールが難しいことも覚えておきましょう。

経済的に自立した女性

経済的に自立した女性

あなたは、自分の収入だけで生活ができて、親や恋人から資金援助を受けなくても大丈夫な状態でしょうか。それなら経済的に自立ができています。

仕事はしているけれど収入が心もとなく、足りない分は助けてもらっているという状態であれば自立まであと一歩!転職する、副業をするなどして収入源を増やし、経済的自立を目指しましょう。

親や恋人からの援助や、配偶者の収入ありきで家計を回していると、それができなくなった時に生活が困窮してしまいますよ。

女性経営者 野川ともみさんへインタビュー「専業主婦から年商2億の経営者へ。自立に最も必要なのは行動力」

女性経営者 野川ともみさんへインタビュー「専業主婦から年商2億の経営者へ。自立に最も必要なのは行動力」

自立した女性を目指すなら、自立している女性に話を聞くのが一番参考になるはず!

今回amy happy days編集部は、ある「自立した女性」にコンタクトを取りました。「無理せず毎月5万円!超初心者でも稼げる在宅ワークの始め方」の著者、野川ともみさんです♪

野川さんは在宅で起業し、2021年現在、ふたつの会社を経営。在宅で家事・2児の子育てをする傍ら、会社では年商2億円以上の実績を誇る敏腕経営者なのです。

しかし、そんな野川さんも数年前は専業主婦で“喪失感”や“社会から取り残された感覚”に思い悩んでいたそう。そこからどのようなプロセスで、現在の野川さんに辿り着いたのか。そのきっかけや実際に取り組んだことについて、詳しく伺ってみました。


■お話を伺ったひと

野川ともみ(のがわ ともみ)さん

自立した女性・女性経営者「野川ともみ」さん

愛媛県生まれ。2人目の出産を機に専業主婦となるが、充実感より喪失感を覚え社会から取り残された感覚になる。その後、在宅ワークという働き方を知り、在宅秘書として復職。2018年、在宅で起業し、株式会社アトラクト、RIDE株式会社の2社を経営。在宅ママ向けに、自由に自分らしく働ける広告プランナー講座を主宰。これまで200人以上の女性の在宅ワークをサポートしている。


ひとりでは挑戦できないことも、みんながいればできる

自立した女性「野川ともみ」さんセミナーイメージ

まずは、野川さんが先導されている、女性の生き方・働き方を応援する取り組みをおしえてください。

野川さん:私がいま経営しているふたつの会社のうち、1社ではこれから起業される方に向けたコンサルティングをしています。「自立して自分で会社を起こしたい」という意気込みがある方のお手伝いをするのが目的です。

もう1社は広告代理店です。在宅で働くママさんたちとチームになって、広告運用をおこなっています。

広告プランナーとして働くノウハウを学べるセミナーも開催しています。参加後、実際に働いてみたいと希望される方は弊社にお誘いして、一緒に働いてもらっているんです。

いざ自立しようと思う時、ひとりだとなにから始めればいいか分からないことってありますよね。そんな方々のために、まずはみんなで働けるチームを作って、在宅ママさんひとり一人が自立を目指せる場所を提供しています。

自立した女性「野川ともみ」さん講座イメージ

野川さんが女性の自立を支援したいと思ったきっかけは何だったんでしょうか?

野川さん:私がオンライン秘書として在宅ワークで社会復帰した時、お世話になっていた会社の社長から「広告運用の講座に参加してみない?」と勧めてもらったのがきっかけです。その講座のおかげで、スキルアップできたのがものすごく嬉しくて。

さらに、その社長から「会社をつくったら?」と言われて、それもいいなと。女性のスキルアップを応援しながら、やりたいことを見つけるお手伝いができるような会社をつくりたい。そんな想いから今の会社経営に至りました。

子育て中に感じたのは、漠然とした将来への不安

自立した女性「野川ともみ」さん・お子さんと一緒に

オンライン秘書を経験される前は、専業主婦だったそうですね。そこから会社の経営者になった経緯をおしえていただけますか?

野川さん:私にはふたりの子どもがいるんですけど、ひとり目の育児中は在宅で働いていたんです。でも、ある時からパソコンに向かっている私を見て子どもが泣くようになって。そのため、ふたり目の出産を機に当時勤めていた会社を退職し、専業主婦になりました。

育児に専念しながら、時にはママ友とランチやお茶をする生活。とても楽しかったんですが「このままでいいのかな」とふと思ったんですよね。
そこから在宅でできる仕事を探していくうちに、オンライン秘書に辿り着いて…気付いたら会社を経営する立場になっていた感じです。

自立されたことで、野川さん自身に変化はありましたか?

野川さん:人を頼れるようになりました。昔は、自分ができないことを人に頼むのは悪いことで、すべて自分でやらなきゃいけないと思っていたんです。

でもある時、「あなたにとっては苦手な仕事が、得意な人もいるんだよ。お互いを頼って助け合えればよくない?」と教えてもらって、ハッと気づかされました。

いまは苦手な仕事は人にお願いして、自分の得意な仕事をもっと伸ばしていけるよう努めています。

働く女性にとって、家事や育児などご家族の協力も必要かと思います。現在の働き方について、夫婦間で話し合いなどされたのでしょうか?

野川さん:私、実は離婚したんですよ。円満離婚なんですけどね。元夫はもともと私の仕事にあまり関心がなく、私がどんな仕事をしているか聞いてきたこともなければ、収入も知りませんでした。

離婚したとはいえ、今もよく連絡を取り合っています。家の近くに住んでいるので、子どものことで話したり、私が忙しい時にはサポートしてもらったり、普通に食事にも行きますよ。

むしろ離婚してからのほうが、いい距離感を保てるようになったかもしれません。

自立した女性は、メンタルをコントロールできる冷静なひと

自立した女性「野川ともみ」さんマーケティングセミナーイメージ

野川さんが考える「自立した女性」とはどんな女性ですか?

野川さん:“メンタルがヘルシーな人”ですかね。具体的には、自分の機嫌を自分で取れる人、周囲に不機嫌を撒き散らさない人、どんな状況でもメンタルを一定に保てる人です。

その時の気分や機嫌に左右されて、人生が悪い方向にいってしまうのってもったいないですよね。だからこそ、あらゆる状況に一喜一憂せず、いつも冷静で淡々とこなせる女性は自立していると感じます。

あとは他者に依存しない人。状況を変えたい時、自ら行動を起こせる人も自立できているなと思いますね。

「自立した女性」になるには、具体的に何を始めれば良いのでしょうか?

野川さん:私はまず自分と向き合うことから始めました。

  • 自分のために時間を使う
  • 自分のことを考える時間を過ごす
  • やりたいことを100個書いてみる

自立に向けて心がけたことは、

  • 人のせいにしない
  • 文句を言う時間があるなら行動する
  • 自分の人生を生きる

などですかね。もっと簡単にできることから環境を変えてみるのでも構いません。
もし、いま会社に勤めている方なら

  • 通勤時間を30分早くして仕事に取り掛かる
  • 通勤電車の中で本を読むなどして勉強する

こんなふうに新しいことを始めてみると、きっと自分の中で何かが変わってくるはずです。それが自立を目指す一歩になるかもしれません。

野川さんの講座を受講されている女性も、新しい一歩を踏み出した方に該当するかと思います。皆さん受講のきっかけは何だったのでしょうか?

野川さん:子どもが小学校に入学するタイミングで仕事を始めたいとか、いま働いている会社がつまらないとか、とにかく現状を変えたいとか理由はさまざまです。

離婚を考えているから、自分の人生を生きていくために自立を目指すという方もいらっしゃいます。また、その逆もあって、自立を目指すうちに離婚を真剣に考え始めるという人も少なくありません。

夫婦ともに経済的に自立していると家計も安定しますが、男性の中には「妻の収入が自分より多いとプライドが傷つく」という方もいるようです。
このような夫婦間のすれ違いから、離婚を選択する夫婦は意外と多いのかもしれませんね。

これからは在宅ワークがスタンダードに。女性がもっと働きやすい社会になっていく

今後、女性の働き方はどう変わっていくと思いますか?

野川さん:今後は、在宅で働くことがもっとスタンダードになっていくのではないかと思うんです。

女性は妊娠や出産を機に仕事から離れてブランクを抱えていることも多く、ブランクが長いほど社会復帰を不安に思う方も多くなります。

在宅ワークなら育児と仕事を両立できますし、社会復帰も叶いやすくなるはずなんです。

ブランクがハンデになるのはよくないと思います。ブランクの有無に関わらず、さまざまな働き方が認められる社会になっていけばいいですよね。

最近注目を集めているSDGsでも、女性の社会的選択の自由や、男女平等などが目標として定められ、今後ますます女性の活躍を推進する動きが加速すると思われます。そのような社会状況について、どのようにお考えですか?

野川さん:いまの社会って、まだ女性だから、男性だからこうあるべきという考え方が根強く残っているように感じます。
今後SDGsの目標にならって、多様性を認めるのが当たり前の社会になったら、そういう固定観念みたいなものもなくなっていくのかなと。

どっちが良いとか悪いとかではなく、「どれもいいよね」とみんなが認め合える社会になっていけばいいなと思っています。

自立を目指す女性に伝えたいのは「とにかく行動してみること」

自立した女性「野川ともみ」さんメッセージ

最後に、現在の働き方・生き方に悩む女性に対して、ぜひ応援のメッセージをお願いします。

野川さん:悩んだり迷ったりしている時って、選択肢がすごく狭まってしまっている時だと思うんです。まずは、世界はとても広いんだということを知っていただきたいと思います。

働き方は自分で選べます。いま会社員なら副業を始めるとか、転職するとか、いまあるスキルを活かしていっそ起業してみるとか!ほら、道はいくらでもあると思いませんか?

イヤなことはやめればいいんです。イヤだなと感じながら続けるのは、もったいないと思います。

あと、なにかを始める時は“力がついたらやる”のではなく、“力をつけるために動く”と考えてみてください。

自立するために、まずは必要な知識やスキルを勉強してから動くという方も多いのですが、それではスタートが遅れてしまいます。とにかく何かしら動いてみると、そうすると自ずと力はついてくるものですよ。

ありがとうございます!野川さんの応援メッセージに、個人的にも勇気をいただきました。とにかくまずは行動してみることから始めてみたいと思います。この度は貴重なお話をありがとうございました!


最初の一歩さえ踏み出せれば、誰でも自立した女性になれる

自立した女性とは、自分のための人生を生きている女性のことです。いま、自分の生き方や働き方に悩んでいる女性は、自分がどうしたいのかをまず考えてみてはいかがでしょうか。

自立するのは難しいことではありません。最初の一歩を踏み出す瞬間は勇気が必要ですが、いざ走り出してみると、いままで見えなかった景色が必ず見えてきます。

今回お話をお伺いした野川さんの著書には、在宅ワークを始めるためのお役立ち情報がいっぱい♪「やりたいことも、特別な経験も、スキルも何もない」という女性こそ、ぜひ一度読んでみてくださいね。

▼野川さんの著書はこちら

ライター:神村 綾乃

RURE MORINGA パウダー

Nature’s Chest
「PURE MORINGAパウダー」

生産~日本国内での加工までの丁寧な処理により、モリンガの高い栄養素をそのまま取り入れることでできるおすすめアイテムです!

> 詳細はこちら