
最近話題になっているオランダの教育法「イエナ・プラン」をご存知ですか? モンテッソーリ教育を始めとするさまざまな教育法を取り入れているオランダでは、小学校を含めて200校以上のイエナ・プラン教育校が存在するほど人気の高い教育法です。 そんな人気の教育法「イエナ・プラン」とはどんな特徴があるかや、メリット・デメリットなどについてご紹介します。
イエナプラン教育とは?
イエナプラン教育とは、子ども一人ひとりを尊重しながら「自立と共生を学ぶ」ということに重きをおいた教育法です。
そのため、全員が同じように学び、同じような結果が求められる日本式の教育ではなく、「個性を尊重し、対話を重視した教育的指導」が行われているという特徴があります。
このイエナプラン教育は、ドイツにあるイエナ大学の実験校で、教育学教授のペーター・ペーターセン(1884~1952)が取り組んでいた教育法です。
今から100年近く前の1927年に行われた世界新教育学会で「イエナプラン」として発表されました。
それから第二次世界大戦が勃発した影響などを経て四半世紀語にイエナプランを発見し、オランダで紹介したスース・フロイデンタール=ルッター(1908~1986)により、オランダで大きく発展していくこととなります。
私たちにとっては聞き慣れない「イエナプラン」ですが、実は歴史の長い教育法なんですね。
イエナプラン教育の原則
イエナプラン教育には「8つのミニマム」と「20の原則」などいくつかの原則が存在します。
具体的にどのような原則なのかをチェックしてみましょう。
8つのミニマム
8つのミニマムとは、できる・できないに関わらず、常に目指していきたい8つの約束として、以下のように掲げています。
インクルーシブな思考に向けた養育
学校の現実の人間化と民主化
対話
教育の人類学化
ホンモノ性
自由
批判的思考に向けた養育
創造性
引用元:日本イエナプラン教育協会
20の原則
20の原則とは、「人間」「社会」「学校」の3つのジャンルでそれぞれあるスローガンのような教育コンセプトです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
人間について
1.どんな人も、世界にたった一人しかいない人です。つまり、どの子どももどの大人も一人一人がほかの人や物によっては取り換えることのできない、かけがえのない価値を持っています。
2.どの人も自分らしく成長していく権利を持っています。自分らしく成長する、というのは、次のようなことを前提にしています。つまり、誰からも影響を受けずに独立していること、自分自身で自分の頭を使ってものごとについて判断する気持ちを持てること、創造的な態度、人と人との関係について正しいものを求めようとする姿勢です。自分らしく成長して行く権利は、人種や国籍、性別、(同性愛であるとか異性愛であるなどの)その人が持っている性的な傾向、生れついた社会的な背景、宗教や信条、または、何らかの障害を持っているかどうかなどによって絶対に左右されるものであってはなりません。
3.どの人も自分らしく成長するためには、次のようなものと、その人だけにしかない特別の関係を持っています。つまり、ほかの人々との関係、自然や文化について実際に感じたり触れたりすることのできるものとの関係、また、感じたり触れたりすることはできないけれども現実であると認めるものとの関係です。
4.どの人も、いつも、その人だけに独特のひとまとまりの人格を持った人間として受け入れられ、できる限りそれに応じて待遇され、話しかけられなければなりません。
5.どの人も文化の担い手として、また、文化の改革者として受け入れられ、できる限りそれに応じて待遇され、話しかけられなければなりません。
社会について
6.わたしたちはみな、それぞれの人がもっている、かけがえのない価値を尊重しあう社会を作っていかなくてはなりません。
7.わたしたちはみな、それぞれの人の固有の性質(アイデンティティ)を伸ばすための場や、そのための刺激が与えられるような社会をつくっていかなくてはなりません。
8.わたしたちはみな、公正と平和と建設性を高めるという立場から、人と人との間の違いやそれぞれの人が成長したり変化したりしていくことを、受け入れる社会をつくっていかなくてはなりません。
9.わたしたちはみな、地球と世界とを大事にし、また、注意深く守っていく社会を作っていかなくてはなりません。
10.わたしたちはみな、自然の恵みや文化の恵みを、未来に生きる人たちのために、責任を持って使うような社会を作っていかなくてはなりません。
学校について
11.学びの場(学校)とは、そこにかかわっている人たちすべてにとって、独立した、しかも共同して作る組織です。学びの場(学校)は、社会からの影響も受けますが、それと同時に、社会に対しても影響を与えるものです。
12.学びの場(学校)で働く大人たちは、1から10までの原則を子どもたちの学びの出発点として仕事をします。
13.学びの場(学校)で教えられる教育の内容は、子どもたちが実際に生きている暮らしの世界と、(知識や感情を通じて得られる)経験の世界とから、そしてまた、<人々>と<社会>の発展にとって大切な手段であると考えられる、私たちの社会が持っている大切な文化の恵みの中から引き出されます。
14.学びの場(学校)では、教育活動は、教育学的によく考えられた道具を用いて、教育学的によく考えられた環境を用意したうえで行います。
15.学びの場(学校)では、教育活動は、対話・遊び・仕事(学習)・催しという4つの基本的な活動が、交互にリズミカルにあらわれるという形で行います。
16.学びの場(学校)では、子どもたちがお互いに学びあったり助け合ったりすることができるように、年齢や発達の程度の違いのある子どもたちを慎重に検討して組み合わせたグループを作ります。
17.学びの場(学校)では、子どもが一人でやれる遊びや学習と、グループリーダー(担任教員)が指示したり指導したりする学習とがお互いに補いあうように交互に行われます。グループリーダー(担任教員)が指示したり指導したりする学習は、特に、レベルの向上を目的としています。一人でやる学習でも、グループリーダー(担任教員)から指示や指導を受けて行う学習でも、何よりも、子ども自身の学びへの意欲が重要な役割を果たします。
18.学びの場(学校)では、学習の基本である、経験すること、発見すること、探究することなどとともに、ワールドオリエンテーションという活動が中心的な位置を占めます。
19.学びの場(学校)では、子どもの行動や成績について評価をする時には、できるだけ、それぞれの子どもの成長の過程がどうであるかという観点から、また、それぞれの子ども自身と話し合いをするという形で行われます。
20.学びの場(学校)では、何かを変えたりより良いものにしたりする、というのは、常日頃からいつでも続けて行わなければならないことです。そのためには、実際にやってみるということと、それについてよく考えてみることとを、いつも交互に繰り返すという態度を持っていなくてはなりません。
引用元:日本イエナプラン教育協会
6つのクオリティ特性
6つのクオリティ特性とは、イエナプランが大切にする特性を掲げています。
・経験の重視
・発達の重視
・協働(生と学びの共同体)
・世界に目を向けている
・批判的思考
・意味意義のある学び
引用元:日本イエナプラン教育協会
コア・クオリティ
コア・クオリティとは、「自分自身との関係」「他の人との関係」「世界との関係」の3つに分けてそれぞれ「大切にしていること」を掲げています。
自分自身との関係
1.1
子どもたちは自分の長所と短所を自覚し、自分の特性を活かしながら努力する。
1.2
子どもたちは自分の成長と発達を元に評価される。
1.3
子どもたちは何を学びたいか、何を学ばなければならないか、いつ説明が必要か、どのように学習を計画しなければならないかについて、自分自身で責任を持つことを学ぶ。
1.4
子どもたちは自分の発達に対してリフレクション(振り返って見直すこと)を学ぶ。またそれについて他の人と話し合うことを学ぶ。
ほかの人との関係
2.1
子どもたちは、異年齢グループの中で発達する。
2.2
子どもたちは、協働、助け合い、それらについてお互いの行動を振り返ることを学ぶ。
2.3
子どもたちは、ファミリー ( 根幹 ) グループや学校における調和の取れた共同生活について、誰もが自分らしく、また、豊かな生活を経験できるように、自ら責任を持ち、共に意思決定に参加することを学ぶ
世界との関係
3.1
子どもたちは、自分たちが成すことは、生きた真正な(本物で現実の)状況の中に対するものであることを理解し、その中で学んでいくことを学ぶ。
3.2
子どもたちは、自分の周囲の環境を大切にし、責任を持ってかかわることを学ぶ。
3.3
子どもたちは、世界について識るために、ワールドオリエンテーションの中で、学校が教材として提供している学びの内容を適用する。
3.4
子どもたちは、リズミカルに組まれた日課に沿って、遊びながら、仕事をしながら、対話をしながら、また、共に催しに参加しながら学ぶ。
3.5
子どもたちは、自分自身の関心や問いから自発的に行動することを学ぶ。
引用元:日本イエナプラン教育協会
7つのエッセンス
7つのエッセンスとは、イエナプラン教育を実践する上で大切なポイントを掲げています。
物事に進んで取り組む
計画する
協働する
生み出す
プレゼンテーションする
リフレクションをする
責任を持つ
(2014年/ヒュバート・ウィンタース&フレーク・フェルトハウス)
引用元:日本イエナプラン教育協会
イエナプラン教育は主体性協調性を育むための教育
このように、イエナプラン教育は子ども自身の「主体性」や「協調性」「リーダーシップ」「自己肯定感」を生む教育法です。
イエナプラン教育先生一人が少し工夫しただけでは得られないような結果をもたらすために、教育の枠組み自体から根本的に変えて実践していく必要があります。
大変な教育法のように思えますが、子ども一人ひとりと対話し、個性を尊重しながらしっかりと一人ひとりを評価していくため、イエナプラン教育を通じて子どもたちはのびのびと成長していくことができます。
日本でもイエナプラン教育が注目されていますが、日本でイエナプラン教育を受けることができる学校は、まだ1つしかありません。
これからどんどん増えていくとよいですが、現状ではたくさんの子どもがイエナプラン教育を受けられるわけではないので、近くに学校がないという場合は、オンラインや書籍などをつかって学ぶ事になります。
イエナプラン教育の特徴
イエナプランのコンセプトなどを離開したところで、続いてイエナプラン教育とは具体的にどのような特徴があるのか、について見ていきましょう。
イエナプラン教育の特徴を8つに分けてご紹介します。
会話・遊び・仕事(学習)・催しからなる基本活動
イエナプラン教育は、国語や算数といった教科別で時間割が作られているのではなく、基本的には「会話(対話)」「遊び」「仕事(学習)」「催し」の4つの基本活動を循環的に行っていくという学習スタイルです。
「会話(対話)」では、そのグループのリーダーも含めて全員が円を描くように座り、お互いの顔を見ながらいろいろなテーマで話し合います。
全員の前に出て発表するよりも、より自然に子どもたちが発言しやすい環境が作れます。
「遊び」は、企画された遊び、自由に遊ぶ。音楽に合わせて体を動かしたり、ゲーム作り・演劇作りなどを行いながら教育につなげていきます。
「仕事(学習)」は、共同学習と子どもたちが自分の興味や関心、得意不得意を考慮しながら「自分で時間割を作る」という自立学習の2つがあります。
異なる学年の子ども同士で教え合ったりしながら学習を進めていきます。
異なる学年の子どもでグループを構成
日本では、同じ年齢・同じ学年の子どもたちでクラスを分けて学習をしていますが、イエナプラン教育では「異年齢の子どもでグループを構成している」というところが大きな特徴の1つです。
基本的なクラス分けは、4歳・5歳・6歳で1つのクラス、6歳・7歳・8歳・9歳で1つのクラス、9歳・10歳・11歳・12歳で1つのクラスというように分けられています。
子どもたちはそれぞれのクラスで年少・年中・年長の3つの立場を経験していく事となるため、年上の子は年下の子に教えてあげたり、その逆に年上から教えてもらったりという子ども同士で学び合うことを自然と体験できます。
イエナプラン教育が大切にしている「お互いの違いを受け入れて、相手を尊重する姿勢」を身につけることができます。
個別に学習計画を立てる「ブロックアワー」
イエナプラン教育における勉強は、このブロックアワーが大半を占めています。
このブロックアワーは、子どもが自分で1週間の時間割を作り、その時間割に沿って学習を進めていくというものです。
子どもが自分自身で時間割を作る場合、「得意だからたくさんやりたい」「苦手だからもっと勉強したい」など、子ども自身が自分の得意・不得意を考慮しながら自分自身で考え、進めていけるというメリットがあります。
日本式の「何十人もの子どもが一斉に同じ授業を受ける」というスタイルとは大きく違いますね。
もちろん自主学習だけではわからない問題などについては、年長者に教えてもらうなどして進めていけます。
総合学習「ワールドオリエンテーション」

イエナプラン教育の1つ「ワールドオリエンテーション」は、教科の区別をつけない「総合学習」です。
ある特定のテーマを掲げ、子どもたちがそのテーマについて調べたり学んだり、発表しながら学習していきます。
先の「ブロックアワー」でワールドオリエンテーションの課題を調べたり、進める場合もありますので、イエナプラン教育の学習全体に関わっているいわば、心臓部とも言えます。
算数や国語、理科などで教科が別れていないので、「算数が苦手」という苦手意識が生まれるよりも、「今回のテーマはなにかな?」「このテーマはどうやって調べればいいかな?」というワクワクした気持ちを持ちながら学習に臨めそうですね。
まるで家族のように過ごす教室「リビングルーム」

イエナプラン教育では、教室を心して学ぶという姿勢ではなく、誰でも安心して自分らしく過ごせる空間として、「リビングルーム」のような空間にすることを大切にしています。
この「リビングルーム」もテンプレートのような物があるのではなくて、新学期を迎えたタイミングで先生と子どもたちが一緒になって話し合い、机の位置や椅子の位置などを決めていきます。
年齢や性別の違い、考え方の違いをしっかりと受け入れながら、子どもたちがお互いを家族のように尊重し会える雰囲気を作り上げています。
勉強が苦手な子どもや、学校に馴染めない子どもが教室に入れないということを耳にしたことがあるかもしれません。
イエナプラン教育では、学びの最前線がリビングルームなので、子ども一人ひとりが自分らしく、安心して過ごせるように考えられているのですね。
生徒個人の評価を重視

日本ではテストの点数が重視されたり、5段階評価や「よくできました」「できた」といった段階評価用いられたりしています。
イエナプラン教育における「評価」は、このような日本式の評価とは全く異なり、子ども達一人ひとりの「個人」をしっかり評価しています。
具体的には、テーマを元に作り上げたもの、自主的に作り上げた「成果物」、生徒が自身でつける「学習日誌」などのポートフェリオを基に、グループリーダーである教員が文章で生徒を評価します。
この「文章で生徒を評価する」という点も、日本式の教育との大きな違いとも言えますね。
一人ひとりを尊重する
イエナプラン教育では、誰しもが尊重される教育法です。
日本の学校のように「特別支援級」などを配置せず、健常児でも障がいを持つ子どもでも、同じグループで一緒に生活をしていきます。
もともと1つのグループで年齢による違いや性別による違い、家庭環境の違いや考え方の違い得意・不得意などという、さまざまな違いがあるなかで、障がいの有無もそれらの違いと大きく異なるものではありません。
そのように多種多様な違いをお互いに認め合い、尊重し合うことは、生徒自身がさまざまな個性に触れられるよい機会であるという風に考えています。
「教える」ではなく「導く」教員
教師・教員というと、生徒に勉強を教える立場の人ですが、イエナプランでは子どもに勉強を「教える」という立場ではなく、「子どもを導く」「ひっぱる」という役割を行う「グループリーダー」がいます。
学習計画通りに進められなかった、上手にできなかった…など、生徒が抱える問題を「なぜできなかったと思う?」「どうすれば出来るようになると思う?」というように問題適し、自分で乗り越えられるようにサポートをしながら、クラス全体を引っ張っていくために「グループリーダー」というような呼び方になっています。
日本式の学習の場合は、「先生の言うことを聞く」ことが前提となっているため、自主性よりも規律性が重んじられる風潮にあります。
しかし、自主性を育むことで、自ら問題を乗り越えて行ける力を養っていけますね。
イエナプラン教育のメリット・効果は?
イエナプラン教育の特徴について見ていきましたが、イエナプラン教育の原則に則っていくと、具体的にはどのようなメリット・効果があるのでしょうか。
イエナプラン教育を受けた場合のメリット・効果について1つずつ紹介していきます。
- 主体性が身につく
イエナプラン教育の特徴である「ブロックアワー」や「グループリーダー」という呼び方でも分かるように、生徒の「自律と自立」が重視されていることがよくわかります。
自分で考え、実行し、問題が起こったらやり方を変えてみるなどを自然と行うことになるため、自然と主体性が身につきます。
- 自己肯定感が育まれる
イエナプラン教育は、異なる年齢で作るグループや、生徒一人ひとりをしっかり評価する評価方法によって、生徒の自己肯定感を向上させる効果が期待できます。
年齢の異なる生徒が1つのクラスを作っているため、勉強ができる子・できない子という評価が生まれにくいというのも1つの要因かもしれません。
- 協調性が育まれる
イエナプランでは、生徒同士で教え合い、助け合いながら互いの個性や違いを認めあっています。
一定の知識やスキルのある生徒だけを集める日本式の教育と違い、自分や相手ができないことをお互いに補い合うということが自然にできるようになっていきます。
- リーダーシップが取れるようになる
異なる年齢の子どもたちが1つのグループにいるため、年長者は誰でもリーダーシップが取れるようになっていきます。
さらに、グループ自体が3年毎に変わっていくため、年長者を経験した後はまた年少者となりますので、自然と相手の気持ちも考えながらリーダーシップが取れるようになっていきます。
イエナプラン教育のデメリット・批判は?
それでは反対に、イエナプラン教育にはどのようなデメリット・批判があるのでしょうか。
1つずつチェックしていきましょう。
- 相対的な評価を受けられない
イエナプラン教育では、他の生徒と比べて自分がどうなのか、一般的には自分はどのくらいの立ち位置にいるのかといった「相対評価」を受けることができません。
そのため、「自分の子どもの学力はどのくらいの順位になるのか」など、相対評価を知りたいという場合には、イエナプラン教育は合っていないと言えるでしょう。
また、イエナプラン教育で教育を受けながらも、たまに外部の模試などを受けて学力面での相対評価を確認するという方法をとる必要があるでしょう。
- 普通の学校に馴染みづらくなる
イエナプラン教育は日本の学校の教育方法と全く異なる教育法です。現時点で日本で受けられるイエナプラン教育は小学生までです。そのため、中学校からは一般的な日本の教育を行う中学校へ通うこととなりますので、その違いに驚き、戸惑ってしまう可能性があります。
イエナプラン教育の先進国・オランダの教育の状況
ドイツで生まれ、オランダで広まったイエナプラン教育。
イエナプラン教育の先進国であるオランダでの教育の状況はどの様になっているのでしょうか。
オランダでイエナプラン教育を導入している学校は、2000年代にはすでに200校(全体の3%)まで普及しています。
イエナプラン教育の特徴もそうですが、オランダでは教育の自由が保障されていることから、各教育機関ではいろいろな教育法を自由に取り入れることが出来るという点も、大きく普及するきっかけになったとも言えるでしょう。
さらに、オランダは多くの難民・移民を受け入れているということも、子どもたちの多様性を認めるイエナプラン教育が支持されたきっかけとも考えられますね。
国内でのイエナプラン教育の導入事例
日本では、長野県南佐久郡佐久穂町に開校した「大日向小学校」では、日本で初めてイエナプランスクールに認定された小学校です。
「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界」というコンセプトのもと、日本教育の良さとイエナプラン教育を融合させた独自の教育が受けられます。
また、広島県福山市では、2022年に官民で協力してイエナプラン教育工を創設すると発表されています。
準備期間・移行期間含めて教育内容を検証し、福山市内全域に展開していく高層もあるということです。
少しずつ日本国内でもイエナプラン教育が受けられる学校が増えつつある状況です。
イエナプランの特徴やメリット・デメリットを知って教育に活かそう
あまり聞き馴染みがない方も、イエナプラン教育とはどんな特徴の教育法かということがわかったことでしょう。
日本ではあまり普及している教育法ではありませんが、少しずつ増えてきていることは確かです。
子どもの将来のためにも、よりよい教育を受けさせてあげたいと考えている方は、近くにイエナプラン教育が受けられる学校がなかったとしても、イエナプラン教育が体験できる施設がある場合や、オンラインなどでも体験出来るようであれば、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。